こりゃダメだ

こんばんは, pyt-314です. 本日は感情をたらたら書き連ねていきます. いきなり余談ですが, 最近私の知能の衰弱を感じますね. なんというか, noteもまとまりませんし. まあ一つの要因はこれから書くことに起因するのかな.
ということで本題. 例の発表です. 詳しくは書きませんが, 今週から3週連続で発表があります. これが論文とかだったらまだよかったのですが, 残念ながら一般向けのポスター発表です. 僕はあくまである人の研究のお手伝いというつもりで研究をしていたのですが, いろいろあって私の研究が発表されることになりました. 気持ち的にはここを主張したいので, 同じようなことを繰り返しますが, 私はあくまでその人の研究を実現するために手伝っているだけです. これが一般向けポスター発表に対しての反感を生みます. 一般向けのポスター発表で, 研究結果を伝えるという行為. 僕にとってはかなりの苦痛です. ただでさえ専門用語が使えないのに加えて, 発表相手はほとんど高校生. 僕の研究では, 制御工学のあたりをいじることになるので, 適当な運動方程式から近似してあげて応答にかかる時間みたいなものを考えたり, とにかく式変形してほしい情報を使える情報のみから計算したりする私の研究では, 分かり易く伝えるのはかなり骨が折れる作業です.
(ちなみに前者については布教もかねて操作を説明します. 電気を物理でやったことがある人ならば伝わるかもしれなのですが, 交流電源にコンデンサーをつないだ時の様子を想像するといいです. 実際は常定状態と過渡状態の二種類の成分に分けて解析をしたりしますがね…)
式の意味の説明とかは簡単ですが, いっぱい出てきてしまうので混乱してしまったりする人も出てきてしまうでしょうね. しかし, 思い出してほしいのは, 僕自身もこの専門ではないこと. というかこの界隈に手を突っ込んでまだ1年も経っていませんからね. 9カ月くらいかな. つまり, 私も初学者であることに変わりはありません. いくら事前知識の差があるとはいえども, がんばって考えてほしいというのが私の思いです. しかし, 一般向けポスター発表で要求されるのは, “わからせる”説明です.
こりゃダメだ.
ポスターを作るなり何なりの作業のせいで, まだいったんのゴールにも達していない研究を進める機会がどんどん失われていく. 話の通じない人に強制的に話を分からせるのが苦痛で仕方ない. その逆もまた然りでしょうが. 私の研究は見世物ではない. このままだと, 失うものは増えるばかりになります. そろそろポスター発表断ろうかと思います. 本職にも手が入らないですし. それじゃあこれくらいにします. 暗い内容でしたが今晩もお疲れさまでした.

いいなと思ったら応援しよう!