角換わり後手番のオアシスを探して#1
現代角換わりは後手番が苦しい.
角換わりは先手必勝などと言われて久しいが,特に人間同士の対局ならいくらでもやりようがある.
本シリーズでは角換わり後手番にとって有力そうな変化を考察する.
※後手番目線で執筆するが局面図は先手番が手前のままなので注意
はじめに
筆者はプロ棋士でもなければアマ強豪でもない.
したがって内容の全てが正しいとは限らない事を留意していただきたい.
また,更新は不定期のため#2以降がいつになるかは定かではない.
本シリーズは筆者の知識のアウトプットによる思考整理が目的で作成されているが,これを読んで角換わりユーザーが増えたら個人的に嬉しいため,角換わり初心者の方で質問や要望がある場合はX(旧Twitter)のDMまで.
下の図を基本図と呼称する.他の図と異なり,再掲であってもそれを明記しない.
本シリーズは水匠定跡と『角換わり腰掛け銀の探究』(著:徳田拳士)を参考にしている.
モチベーション
初手から▲2六歩△8四歩▲2五歩△8五歩▲7六歩と進んだ参考図①で後手は△3二金か△3四歩を選択することになる.
△3二金なら角換わりになることが多く,△3四歩なら横歩取りになることが多い.
角換わりの方が後手から戦型を誘導しやすいため,事前研究が活かしやすい.
また,先手番であっても参考図②で▲2二角成とすれば実質的に角換わり後手番を持つことができる.
上記の理由などから角換わり後手番は再現性が高く,事前研究の価値は高いと考えている.
前提知識(基本図まで)
現代角換わりまでの流れ
一昔前の角換わりは参考図③の駒組みだった.
しかし,現代角換わりではこのような形になることは少ない.
主な理由は参考図④.
後手は従来の形とは違い,6二金+8一飛で構えている.
これによって主導権を握れる6二金+8一飛型が多く指されるようになり,先手も対抗して4八金+2九飛というお馴染みの形が指されるようになった.
なお,このあたりの詳しい解説は,中村太地八段のYouTubeチャンネルの『常識なしでもしっかり学ぶ角換わり理論』という動画を見てほしい.
現代角換わりでよく見る図(基本図)
下の図は現代角換わりにて頻出する図.
手順が前後してもこの図を目指す.
▲4五桂速攻を回避する駒組み
基本図を目指す際,後手が隙を見せた駒組みをすると先手から▲4五桂とする仕掛けが成立する場合がある.
初手から▲2六歩△8四歩▲2五歩△8五歩▲7六歩△3二金▲7七角△3四歩▲8八銀△7七角成▲同銀△2二銀とした参考図⑤.
ここで先手が穏やかに指すなら▲7八金.これには△3三銀とする.
角換わり腰掛け銀の序盤において,▲7八金に△3三銀はセットで覚えておくと良い.
問題なのは参考図⑤で▲1六歩とする手.△1四歩と応じるのだが,将来的に▲4五桂の攻めで▲1五歩△同歩▲同香と一歩補充されてしまう.
結論から述べると,▲7八金より先に△3三銀とする手が危険.▲4五桂と跳ねたときに銀取りになってしまう.
それらを踏まえて参考図⑤以下の手順を示す.
▲1六歩△1四歩▲4八銀△6四歩(参考図⑥)▲3六歩△6二銀▲3七桂△6三銀▲4六歩△4二玉▲7八金△3三銀▲4七銀△9四歩▲9六歩△7四歩▲6八玉△7三桂▲4八金△6二金▲5六銀△8一飛▲6六歩△5四銀▲2九飛(基本図)
なお,参考図⑥で▲2四歩は怖くない.
参考図⑥で▲2四歩は△同歩とし,そこから▲同飛には△8六歩がある.以下,▲同歩(▲同銀には△3三角が飛車と香の両取り)△8八歩(参考図⑦)で後手有利だ.参考図⑦で▲8八同銀には△3三角.
前提知識(基本図から)
基本図からの変化(△5二玉以外)
基本図から後手は様々な手が考えられるが,それらについて先手の応手を紹介する.
△3一玉には▲3五歩
△4四歩には▲4五歩
△6五歩には▲同歩
△4一飛には▲4五桂
結果はさておき,これらの手を選ぶとそのまま定跡の変化に突入することになる.
先に述べておくと,筆者は△6五歩は後手に有用そうな変化はないと考えているためこのシリーズで触れることはないと思う.(別シリーズで触れる可能性はある)
基本図から△5二玉▲4五桂
基本図から△5二玉は最もメジャーな指し方.
より良い条件で待機して千日手や持将棋を狙う.
まずは△5二玉に▲4五桂と仕掛けてくる変化を見ていく.
結論から述べると△5二玉に▲4五桂は成立していない.
基本図から△5二玉▲4五桂には△4四銀(参考図⑧)とする.
参考図⑧以下▲2四歩△同歩▲同飛に△1三角(参考図⑨)が受けの手.
実は角換わりにおいてこういう展開では△1三角(▲9七角)という受けはたまに見かける.
参考図⑨では▲3四飛と▲2九飛が考えられる.
まずは▲3四飛への対応を見ていく.
参考図⑨以下▲3四飛△3三歩▲1四飛△2三金(参考図⑩)
参考図⑩でまず▲1三飛成とする変化を見ていく.
参考図⑩以下▲1三飛成△同桂▲7五歩△3九飛と飛車を敵陣に打ち込んでいく.以下▲7四歩△8九飛成▲7三歩成△同金▲7四歩△7二金▲7九金△9九龍▲7六桂△4二玉▲8八銀△9六龍▲6七銀△8六歩(参考図⑪)が一例で桂馬と香車をボロボロと取って後手が指しやすそうだ.
なお,参考図⑩で▲1五飛△2四金と金を上に釣り上げてから▲1三飛成も同様の進行で後手が指しやすそうだ.
参考図⑩で▲1三飛成と角を取る手の他に▲4四飛と銀を取る手も考えられる.
参考図⑩以下▲4四飛△同歩▲5三桂成△同玉▲7五歩△2八飛(参考図⑫)とまたしても敵陣に飛車を打ち込む.今回は△3九飛ではなく△2八飛として4八の金を狙う.
参考図⑫で▲3七銀と受ける手には△2九飛成~△8九龍~△2五桂と攻めて△4六角として角を活用すると勝ちやすい.
参考図⑫では▲3八銀と受ける手が最善のようだが,△2六桂▲1七角△3八桂成▲2八角△4八成桂(参考図⑬)と迫る順が良いようで,次に△2七金と如何にも悪そうな手で先手の角を捕獲し,△5九角~△4六角と二枚の角で攻めるのが先手にとって痛手なようだ.
以上より,参考図⑨で▲3四飛は後手が指せる.
次に▲2九飛を見ていく.
参考図⑨以下▲2九飛△2八歩▲同飛(▲3九飛と避けると△4六角~△4五銀直が6八玉型では受け止められない)△4六角▲2九飛(他の逃げ方だと△1九角成と香車を取って後手良し)△2八歩▲5三桂成(単に▲6九飛などは△4五銀直で桂馬を取って後手良し)△同銀▲6九飛△6五歩▲同歩△同桂▲6六銀△6四歩▲7九玉△7五歩▲同歩△8六歩▲同歩△同飛▲8七歩△6六飛▲同飛△5七桂成(参考図⑭)として次の△5六成桂の王手飛車を狙う.
参考図⑭以下▲8八玉と空き王手を防ぐ手には△4八成桂として△5七角成で先手の飛車を逃げさせて△6九銀と絡む手が有効.
▲8一飛と打ち込まれたら一度△5一歩と冷静に受ける手が確実で勝ちやすい.
長くなってしまったが,基本図から△5二玉に▲4五桂の変化は後手が指せる.
基本図から△5二玉▲7九玉△4二玉▲4五桂
基本図から△5二玉▲7九玉.
仕掛けが成立しないなら玉を囲うのは自然な発想.
ここで後手は△4二玉として様子を伺う.
なお,△4二玉に代えて△6三銀だと▲2七飛がある.
意味が分からないかもしれないが,後述するパス合戦を読めばなんとなく理解できると思う.
とりあえず△5二玉▲7九玉には△4二玉.
△4二玉に▲4五桂(参考図⑮)を見ていく.
参考図⑮では△2二銀とする.
代えて△4四銀には▲2四歩△同歩▲同飛△1三角▲2九飛△2八歩▲3九飛△4六角▲4七金△2四角▲2五歩△1三角▲1五歩△4五銀直▲同銀△同銀▲1四歩△2二角▲6三銀で先手が指せそうだ.
参考図⑮以下△2二銀▲3五歩(いきなり▲2四歩は△2四同歩▲同飛△4四歩がある.以下▲5三桂成は△5三同玉▲7五歩に△8二桂)△同歩▲2四歩△同歩▲同飛△2三銀▲2九飛△4四歩▲7五歩△2八歩▲3九飛△6三銀▲3三歩△2二金(参考図⑯)となって互角ながら先手は攻めが難しい.一方,後手は△4五歩で桂得が見込めるため後手の方が指しやすそうだ.
次に,参考図⑮以下△2二銀▲3五歩△同歩▲7五歩と先に7筋を突く変化を見ていく.
先に断っておくと,筆者はこの変化の結論を出せていない.ひとまず参考手順だけを示す.
参考図⑮以下△2二銀▲3五歩△同歩▲7五歩△同歩▲2四歩△同歩▲同飛△2三銀▲2九飛△4四歩▲7四歩△2六歩▲7三歩成△同金▲6二角△6三金▲5三桂成△同金▲7三歩△3三桂▲7二歩成△2一飛▲2六飛△5九角▲2二歩△同金▲5三角成△同玉▲5八金打△4八角成▲同金△4二玉▲2九飛△2八歩▲6九飛△5五歩▲4七銀△3二金▲7三と(参考図⑰)
難解なのでよくわからない.
参考図⑮以下△2二銀▲7五歩と3筋を突かない変化もあるが,これは『角換わり腰掛け銀の探究』(著:徳田拳士)で紹介されている.
手順を載せるのは避けるが,後手は正しく対応すれば難解な形勢に持ち込めるそうだ.
基本図から△5二玉▲7九玉△4二玉▲4五桂の変化は結論不明としておく.
このあたりの変化について詳しい人がいたらこっそりDMしてほしい.
基本図から△5二玉▲7九玉△4二玉▲8八玉
▲7九玉△4二玉に▲4五桂が難解な変化だったため,▲4五桂の仕掛けを見送って▲8八玉とさらに玉を囲う手を見ていく.
この変化は非常に重要なため,本noteを読むだけでなく,各々調べることを推奨する.
▲8八玉には△6三銀(参考図⑱)とする.
先手は▲8八玉としっかり囲ったので満を持して▲4五桂と仕掛ける順を見ていく.
参考図⑱以下▲4五桂△2二銀▲3五歩△同歩▲6五歩△同歩▲5五銀△3三桂▲1八角△3六角▲同角△同歩▲2四歩△同歩▲5三桂成△同金▲6二角△6一桂▲6四歩△5二銀▲5三角成△同桂▲5四銀△3七歩成▲同金(▲6三歩成は△同銀▲同銀成△4八と▲2四飛△3四歩で先手は攻めが難しい)△8六歩▲同歩△8七歩▲同玉△2五桂▲2六金△8五歩▲6三歩成△同銀▲同銀成△4四角▲8五歩△8六歩(参考図⑲).
参考図⑲では,▲8六同玉と▲8六同銀がある.
まずは▲8六同玉を見ていく.
参考図⑲以下▲8六同玉△8五飛▲9七玉△7七角成▲同桂△8六銀▲8八玉△8七歩▲7九玉△7七銀成▲同金△8八歩成▲6八玉△8七と(参考図⑳)
参考図⑳では先手玉に詰めろがかかっている.(△7七と▲同玉△6六角▲6八玉△8八飛成から詰み)
参考図⑳で先手は▲5三成銀から攻めるが,△同玉▲4五桂△6二玉▲5三角△7二玉▲6一銀△8三玉▲7二銀打△9二玉▲8三金△同飛▲同銀成△同玉▲8四歩△同玉▲8一飛△8三歩▲8九飛△4七角▲8七飛△8五桂打▲6七金(▲8六金と逃げると△5九銀から詰み)△6六歩とした参考図㉑は次の△6七歩成から先手玉が詰む.
参考図㉑で▲同金は△7七銀で詰み.
▲8五飛△同桂▲6二角成には△7三金と受けておいて勝ち.
よって参考図⑲では▲同銀とするしかない.
参考図⑲以下▲8六同銀△9九角成▲7七桂△9八角▲9七玉△8九角成▲8八金打△9五歩▲8七玉△9六歩▲9八歩△8八馬右▲同金△6七馬▲7八銀△6八馬▲6九銀△6七馬▲7八銀(参考図㉒)で千日手.
なお,△6七馬までは『角換わり腰掛け銀の探究』(著:徳田拳士)でも記載されており,後手十分と言われている.
筆者は▲7八銀とされたら千日手になると考えている.
以上より参考図⑱から▲4五桂とするのは後手が良い.
筆者の知る限りでは参考図⑱で先手の有効な手は見つかっていない.
このような背景があるため先手は参考図⑱を避けている.
逆に後手は参考図⑱は一つのゴールとしている.
先手は参考図⑱を避けるために手数調整を行う必要がある.
この手数調整が角換わりは難しいというイメージを強めていると思うが,参考図⑱を巡る駆け引きと捉えていただければ問題ない.
前提知識(パス合戦)
基本図から△5二玉▲6九玉
基本図から△5二玉▲6九玉と進んで参考図㉓.
▲7九玉ではなく,▲6九玉→▲7九玉と一手でいける場所に二手でいくのが先手の工夫.
これによって後手に一手多く指させることで参考図⑱を回避する.
後手が△4二玉→△5二玉→△4二玉と手待ちする順を見ていく.
参考図㉓以下△4二玉▲7九玉△5二玉▲8八玉△4二玉(参考図㉔).
後手に一手多く指させたことで参考図㉔で手番が先手にある.(手番が後手だと△6三銀とされてしまう)
参考図㉔では▲4五桂が成立する.
▲4五桂以降の順は#2以降で解説する予定.
なお,参考図㉔は将棋AIの世界では▲4五桂から先手必勝のようだ.(基本図ですでに先手必勝と言われることもあるが,持将棋定跡や後述する△6三金型右玉について先手必勝の定跡があるかを筆者が知らないので本noteでは参考図㉔を先手必勝形とする)
先手必勝とはいえ全ての変化において詰みまで定跡化されているわけではない.(古いバージョンの水匠定跡だと参考図㉔からの定跡にミスがあり後手が勝つ変化すら存在する)
しかし,後手はなるべく参考図㉔を避けたい.
そういう事情があるので,参考図⑱を避けたい先手と参考図㉔を避けたい後手によるパス合戦が発生する.
基本図から△5二玉▲6九玉△4一玉
先手が一手でいける場所に二手でいく工夫をするなら後手も同様の工夫をしてみる.
△5二玉▲6九玉△4一玉には▲5八玉として参考図㉕
先手は基本図から▲5八玉と一手でいける場所に▲6九玉→▲5八玉と二手かけて▲5八玉型に構える.
参考図㉕から△4二玉,△3一玉には▲4五銀とする狙いがある.
△5二玉には▲6八玉となって△4二玉で基本図に戻ってくるが,今度は手番が先手にあるため▲7九玉とできる.
基本図から△5二玉▲6九玉△5一玉
△4一玉に代えて△5一玉としても▲5八玉(参考図㉖)で結局△4二玉か△5二玉で合流する.
参考図㉖から△4一玉は▲4五銀と仕掛けたときに△4二玉型や△3一玉型と比べて玉が孤立していて不安定なため,後手がわざわざ選ぶに値する順ではないと考えている.
先手パス合戦ミス
基本図から△5二玉▲6九玉(参考図㉓)に△4一玉と△5一玉を見てきた.
どちらも▲5八玉(参考図㉕,参考図㉖)とするのが先手の正しい対応.
では,▲5八玉に代えて▲7九玉とする手はどうか.
これには△4二玉(参考図㉗)とすれば良い.
参考図㉗以下▲8八玉とすると△6三銀で参考図⑱に合流する.(前述したが参考図⑱は後手十分)
参考図㉗以下▲6八玉とすると基本図に合流する.
参考図㉗以下▲4五桂とすると参考図⑮に合流する.
このあたりのパス合戦は実際に盤に並べて確認してほしい.
パス合戦の結論
パス合戦をひたすら繰り返すと,先手が正しく対応すれば最終的には参考図㉔に誘導できる.
また,先手は玉だけでなく飛車による手数調整も可能.
例えば,▲2七飛→▲2九飛というパスを▲2七飛→▲2八飛→▲2九飛とする.このように二手のパスに三手かけることで後手に一手指させることができる.いつでも▲2七飛とできるわけではないが,特定の局面では▲2七飛が成立してしまう.
参考図㉔までの変化で後手が望む局面があればパス合戦に付き合って良い.
しかし,後手が望む局面がないのであればパス合戦に付き合う必要はない.
前提知識(後手パス合戦拒否)
基本図から△5二玉▲6九玉△4四歩
基本図から△5二玉▲6九玉(参考図㉓)に△4四歩として参考図㉘.
後手はパス合戦を拒否したというより明確な狙いがあって△4四歩としている.(良い見出しが思いつかなかったため泣く泣くパス合戦拒否と書いた)
参考図㉘に▲4五歩は△4一飛.以下▲4四歩△同銀▲2四歩△同歩▲同飛△2三歩▲2九飛△5五銀とした参考図㉙は後手の飛車が4八の金を狙っている.
参考図㉙で▲4七歩と受ける手は△5六銀▲同歩△4六歩▲同歩△4七銀▲4九金(▲同金には△3八角)△5六銀成として後手良し.
参考図㉙で▲4四歩と空中で受けてカウンターを狙う手は△5六銀▲同歩△4七銀▲4九金△5六銀成▲5八金△4七成銀▲5六角(▲同金には△3八角)△5八成銀▲同玉△4六金▲7四角△6三金▲8三角成△6五桂▲同歩△4七角(参考図㉚)で後手良し.
これらは一例だが,参考図㉘で▲4五歩は成立していない.
基本図から△5二玉▲6九玉△4四歩▲7九玉△4一飛
これまで何度も出てきたが,仕掛けが成立しないなら玉を囲う.
参考図㉘で先手は▲7九玉(参考図㉛)とする.
▲7九玉に△4一飛が後手の狙いの一つ.
それでも▲4五歩は△4五同歩▲同桂△同銀▲同銀△同飛で後手が桂得で良し.
したがって,基本図から△5二玉▲6九玉(参考図㉓)△4四歩(参考図㉘)▲7九玉(参考図㉛)△4一飛という△5二玉~△4四歩~△4一飛の一連の順では先手から仕掛けることはできない.
仕掛けが成立しないので,先手は▲8八玉とさらに囲う.
そこで△4二玉とする.
参考図㉛以下△4一飛▲8八玉△4二玉となって参考図㉜
飛車の前に玉を移動させるのは変な手に見えるが,次に△3一玉を狙っている.
参考図㉜では▲4五歩とするしかないが,先手が▲4五歩の仕掛けを見送った場合の変化を先に見ていく.
参考図㉜以下▲6七銀(▲4五歩以外の一例のため▲2七飛等でも可)△3一玉(参考図㉝).
参考図㉝まで進むと後手は△2二玉→△3一玉→△2二玉と手待ちして千日手を狙う.
先手はなんとか打開したいが,参考図㉝から有効な攻めがない.
参考図㉝以下▲5六銀△2二玉▲4五歩としても,△4五同歩▲同桂△同銀▲同銀△同飛で後手が桂得で良し.
したがって,先手は△3一玉とされる前に▲4五歩と仕掛けなければならない.
具体的には,参考図㉜で▲4五歩と仕掛ける.
参考図㉜以下▲4五歩△3一玉▲4四歩△同飛▲4五歩△4一飛▲4六角△6五歩▲同歩△8一飛▲6九飛△2二玉▲6四歩△9五歩▲同歩△7五歩▲同歩△8六歩▲同銀△6五桂▲同銀△同銀▲同飛△5九角▲6三歩成△8六角成(参考図㉞).
『角換わり腰掛け銀の探究』(著:徳田拳士)には△8六角成に代えて△4八角成が載っているが,本noteでは△8六角成を採用する.
参考図㉞では▲9一角成が最善なようだが,そこまで研究している人はいないので割愛する.
雑なようだが,そもそも研究している人なら先に▲2四歩とするので,この進行になっている時点で先手は研究していないか情報が古い.
参考図㉞以下▲同歩△同飛▲8七歩△4六飛▲4七銀△7六銀▲4六銀△6五銀▲6二と△7七歩▲同桂△7六歩として参考図㉟.
参考図㉟で▲6五桂には△6六角として▲9七玉に△8五銀と抑えておいて後手勝勢.
▲6五桂以外には△7七歩成と攻めて後手が良い.
この順では後手良しのため,先手は攻め方を工夫する.
参考図㉜以下▲4五歩△3一玉▲2四歩△同銀▲7五歩△同歩▲4四歩△6三角として参考図㊱.
△4四飛▲5八金△4一飛に▲7四歩とされるのを防ぐ△6三角.
参考図㊱で▲7六歩△4四飛▲5八金△4一飛▲7五歩△9五歩▲同歩△9七歩と進んで参考図㊲.
参考図㊲で▲同玉とすると升田幸三賞を受賞した持将棋定跡となる.
余談だが,この持将棋定跡は“持将棋定跡2”であり,別の持将棋定跡も存在する.
参考図㊲で▲4四歩とするのが持将棋定跡2が明るみに出てから四日後に公式戦で出現した手.
▲4四歩以下△4四同飛▲7一角△4二飛▲7六銀△4六歩▲9七玉△3五歩となって参考図㊳.
この△3五歩で前述の公式戦の進行から離れた.
この後は先手の手が広くまだ研究できていないためここまでの言及とさせてもらう.
参考図㊱から▲7六歩以外の有力とされている手を見ていく.
参考図㊱以下▲5八金△8一飛▲6七金△4二歩▲7六歩△9五歩▲同歩△9七歩と進んで参考図㊴.
参考図㊴で▲同玉が『角換わり腰掛け銀の探究』(著:徳田拳士)に記載されている.
筆者は参考図㊴では他にも先手に有望な手がありそうだと考えているが,十分に研究できていないためここまでの言及とさせてもらう.
基本図から△5二玉▲6九玉△4四歩▲7九玉△6三金
基本図から△5二玉▲6九玉(参考図㉓)△4四歩(参考図㉘)▲7九玉(参考図㉛)に△6三金(参考図㊵)とするのも有力.
参考図㊵からは▲8八玉△6二玉とするのが一般的な進行.
この変化はいずれ詳しく紹介するのでここまでの言及とさせてもらう.
本題
想像以上に前提知識が長くなってしまったので,本格的に後手に有力そうな変化を考察するのは#2以降とさせてもらう.
今回は評価値上は先手が良いが,人間同士の対局では後手が指しやすそうな変化の一つを軽く紹介する.
基本図以下△4四歩▲4五歩△同歩▲同銀△5五銀▲2四歩△同歩▲2五歩△4四歩▲2四歩△2二歩▲5六銀△同銀▲同歩△4七銀▲5七玉△4八銀不成▲同玉△4六金▲4七歩△5六金▲5九飛△5七角▲同飛△同金▲同玉と進んで第1図.
かなり長くなってしまったが,第1図までは定跡の進行.
後手は飛車一枚で攻めるのは困難とされている.
第1図から△3九飛とするのが定跡のようだが,△3九飛に代えて△5九飛(第2図)としてみる.
第2図で先手は最善手以外を指すと後手が良くなる.
第2図で▲5八金と飛車に当てつつ受ける手を見ていく.
第2図以下▲5八金△1九飛成▲6三銀△同金▲7二角△5四香▲5六銀△8九龍▲6三角成△7八龍▲5二金△3一玉▲5三馬△4二金打▲同金△同銀▲5四馬△5一飛▲6三角△7七龍▲6七金打△5四飛▲同角成△3九角(第3図)というのが一例.
第3図で▲4八香と受ける手には△7八龍として先手の攻めが細く後手勝勢.
第3図で▲4六玉と逃げる手には△4三銀打.ここから▲8一飛には△5一歩と受けておいて良し.▲6四馬などと逃げると,△5四桂▲5五玉△6六龍▲同金△同角成となって綺麗な都詰.
第2図では▲6八玉が正着.まだまだ後手は罠を仕掛ける.
第2図以下▲6八玉△1九飛成▲6三銀△5五香と進んで第4図.
ここでも先手は最善手以外を指すと後手が良くなる.
第4図で先手玉は次の△5九龍▲6七玉△5七龍の詰めろがかかっているため受けなければならない.
真っ先に思い浮かぶのは△5九龍を防ぐ▲6九金.しかしこれは逆転して後手優勢になってしまう.
第4図以下▲6九金△6三金▲7二角△5七香成▲7九玉△5八銀▲6三角成に△8六歩(第5図)が好手.
▲6九金と受けたのが祟って第5図で▲5二金△3一玉に金が一枚足らず後手玉が助かっている.
第5図では先手玉に詰めろがかかっている.
第5図で▲8一馬と飛車を取っても,△6九龍▲8八玉△7八龍▲同玉△6七成香▲8八玉△7八金▲9七玉(▲9八玉)△8七歩成▲同玉△7七金▲同桂△7八銀として先手玉はどう逃げても次の△8七金までで詰み.
第5図で▲4一金△同飛▲同馬△同玉▲8一飛△4二玉▲8六飛成と8一の飛車を取りつつ8六の歩を払う展開は,△9七角から先手玉に詰みがある.
第4図での正着は▲6九銀.
第4図以下▲6九銀△6三金▲7二角△5九香成と進んで第6図.
第6図では先手は攻めるべきか逃げるべきか悩ましい.
▲7九玉と逃げる手を見ていく.
第6図以下▲7九玉△6九成香▲8八玉△7九銀として第7図.
第7図から▲同金には△同成香で後手良し.
第7図から▲9七玉には△9五歩として後手勝ち.
第7図から▲9八玉には△2八龍と詰めろをかければ後手のペース.
第6図では▲6三角成と攻めあうのが先手が自身の優位を保つ手.
なお,▲8一角成と飛車を取る手は互角に戻る.
第6図以下▲6三角成△6九成香▲6七玉△5九龍と進んで第8図.
第8図では最善手と次善手以外は逆転して後手勝勢になる.
先手玉に△5六銀の詰めろがかかっているが▲5二金と攻めるのが先手の最善手.
なお,次善手は▲5七角だがこれは互角に戻る.
第8図以下▲5二金△4三玉▲5三金△同龍▲同馬△同玉▲5四歩△同玉▲7二角△4三玉▲5四金△4二玉▲8一角成(第9図)と進んで最後の罠.
第9図では△4九角とする.これが最後の抵抗.
▲5八飛と受けると△同角成▲同玉△5九飛として大逆転.
よって第9図で▲5六玉と逃げて晴れて先手勝ち.
ここまで正確に指されたら仕方ない.
この順のポイントは,▲6八玉と▲6九銀という難しい受けの手がわかるか,危険な局面で▲7九玉と日和らずに▲6三角成と踏み込めるかという二つの課題を先手に突きつけていることだ.
おわりに
今回は#1ということで前提知識にかなりの量を割いた.
当然これらは前提知識の一部にすぎない.
しかし,これらについてわかりやすく網羅されたインターネット上の記事が見つからなかったため素人ながら書いておいた.
今回本題で紹介した順はそこまで後手に有力ではない.もし本noteを読んで期待外れに思った方がいたら申し訳ない.#2以降では評価値上も互角に近く,かなり自信のある順を紹介及び考察していく.
本noteを読んで角換わりは難しいと思われた方がいるかもしれないが,最善手を指さなければ死ぬわけではないので楽しく気軽に指していただけたらと思う.
ここまで拙文に付き合っていただきありがとうございました.
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?