見出し画像

ブログが読まれない本当の理由|“全員に届けたい”が失敗するワケ

ブログを書いているのに、なかなか読者が増えなくて悩んでいませんか?

「せっかく時間をかけて記事を書いているのに、全然読まれない...」

「アクセス数が伸び悩んでいる」

「記事を書くのに疲れてきた」

 

実は、ブログが読まれない最大の理由。それはターゲット設定が曖昧なまま記事を書いているからなんです。

今回は、なぜターゲット設定が重要なのか、そしてどうやってターゲットを明確にしていけば良いのか、お話していきます。
 

ターゲットが曖昧だと、どんな問題が起きるのか

例えば、あなたが街中でビラ配りをする場合を想像してみてください。

「誰でもいいから、とにかく配れ!」と言われて配るのと、「このビラは20代の女性向けの美容系です」と言われて配るのでは、まったく違う配り方になりますよね。

前者は、通りすがりの人に片っ端から配るだけ。受け取った人も「なんだこれ?」とすぐ捨ててしまうでしょう。

一方で後者は、ターゲットである20代女性を見分けて、その人達に重点的に配ることができます。受け取った人も「あ、これ私向けかも」と興味を持ってくれるはず。

ブログも全く同じです。

「みんなに読んでもらえる記事を書こう!」というのは、すべての人に配るビラと同じ。誰にも刺さらない記事になってしまいます。
 

具体的な読者像を持つことの重要性

ブログの記事を書く時は、できるだけ具体的な読者像を持つことが大切です。

例えば「35歳で10年付き合った恋人と別れ、失意の中しかしながら負けじとマッチングアプリに挑むも敗北。結婚相談所に行く気力もなく、そんな最中に親が入院。孫を見せるか田舎に帰るか、どうすればいいのか生き方に悩んでいる人」

極端な例ですが、こういった具体的な読者像があると、その人に向けて語りかけるような文章が書けます。
 

なぜ、みんなターゲットを絞れないのか

ターゲットを絞ることの重要性は分かっていても、なかなか実践できない人が多いのは何故でしょうか。

その理由は「多くの人に読んでもらいたい」という欲が邪魔をするからです。

確かに、ターゲットを絞ると読者は限定されます。でも、その方が濃い関係性を築けるんです。

例えば、あなたが転職に悩んでいるとします。

「転職のコツ!誰でも簡単に成功する方法」という記事と、「35歳SEからWebディレクターへの転職体験記。面接での押さえるべきポイントと、給料交渉の極意」という記事。

どちらが読みたくなりますか?

おそらく後者ですよね。なぜなら、あなたの状況に近いからです。

逆説:ターゲットを絞った方が読者は増える

ここで面白い逆説が生まれます。

ターゲットを絞れば絞るほど、むしろ読者は増えていくんです。

なぜなら、そのターゲットにドンピシャな人は「この人は私のことを分かってくれている!」と強く共感してくれるから。

そして、その人が「いいね!」を押したり、SNSでシェアしてくれたりする。すると、同じような悩みを持つ人達にも記事が広がっていくんです。

結果として、「みんなに読んでもらおう!」と思って書くより、むしろ読者は増えていく。

これが、ブログ運営における大きなパラドックスです。
 

まずは理想の読者を1人想像してみよう

ターゲット設定に悩んでいる方は、まず理想の読者を1人だけ想像してみてください。

その1人に向けて、とことん語りかけるような記事を書いてみましょう。

きっと、あなたの想像以上に記事の質は上がり、同じ悩みを持つ読者との出会いが生まれるはずです。

そうやって少しずつ、あなたのブログだけの「コアなファン」を増やしていけば良いんです。

ブログ運営で大切なのは、数ではなく質。それを忘れずに、これからも発信を続けていきましょう。

いいなと思ったら応援しよう!