
フレスコ輪
"Respect Others"
「フレスコ輪」ってなに?という方が大半でしょう。
今回のnoteはいつもより少し長めになるかも...?
「フレスコ輪」を説明するために、まずは
「フレスコボール」というマイナースポーツについて説明しようと思う。
フレスコボールとは、僕が今プレーヤーとして
励んでいる競技です。
ブラジル発祥の新感覚ビーチスポーツとして
2013年に日本に協会が設立されました。
ルールや動画などはおハナマルさんのブログの
「フレスコボールとは?」を理解して頂く方が早いかなと思います。
https://ohanamaru-sports.com/rule-of-frescoball
僕からはざっくりと言わせてもらうと、
日本人がハマりやすいスポーツです!
フレスコボールは「思いやりのスポーツ」
とも呼ばれていて
普段言葉にはしづらいような
「ありがとう!」「ごめんね!」という声が
自然と出るスポーツだと思います。
いかにペアの方を思いやって助けることが出来るか。
そこが勝敗のカギになるスポーツです!
話を戻しますが、「フレスコ輪」とはフレスコボーラーの一部の方が使っている造語です。
「フレスコボール」を一緒にすることで
広がる「輪」
初めて一緒にフレスコボールをする方でも、
一緒に打ち合うことで性格が分かったりもします。
フレスコボールする前は会話がなかったけど
フレスコボールをしてからだと自然と仲良くなっていたり。
僕が過去に一緒に打った人の中では、性格が徐々に変わった人もいました。
最初はミスをした人を責めたりしていましたが、
フレスコボールに没頭していると、自然と自ら「ごめん!」と声をかけるようになったり、「ナイス!」「ありがとう!」と
相手に伝えるようになっていました。
フレスコを始めたことで僕は
コミュニケーションツールが増えたと思えた。
僕が学生のうちにしたいこと。
学生のうちにしか出来ないこと。
それは学生にフレスコボールを広めること。
これは今のフレスコボール界を考えた上で
やらなくてはいけないと思った。
大会には圧倒的に学生以外の参加者が多い。
数少ない学生参加者である僕がしないといけない。
別に使命感は全くないし、協会や誰かに言われた訳でもない。
なんでフレスコを広めたいのか
ここを整理しないと協力者・応援者は出てこないし、自分自身モチベーションにもならない。
「なんとなくでやってます」という人には
応援してくれる人など出てこない。と思う。
さて、なぜなのか。。。
以前僕は野球・ソフトボールを広めたいと旅に出た。
なぜ野球やソフトボールを広めたいのか。
同じ理由である。
楽しいから。
スポーツ全般にいえることではある。
しかしいま、僕がプレーヤーとして本気でやってるのはフレスコボールである。
本気で熱中して取り組むことが出来る理由も同じく楽しいから。
僕は全国の方々に
自分の楽しいと思う「フレスコボール」を共有したい!!
楽しさを共有したい!!
その気持ちで溢れています。
前まで野球を広めたいって言ってたのにどうなってるんや!!
という気持ちを持って頂ける方が一定数いてるかもしれませんが、
それとこれとはまず対象が違います。
野球・ソフトボールを広めたい対象は小学生低学年~中学生低学年辺り。
もちろんその世代のこどもに一切フレスコボールが広まらなくてもいいという考えではありませんが、フレスコボールは何歳からでも始めることが出来るスポーツだと思いますし、思いやりがあれば運動神経関係なく楽しむことの出来るスポーツだと思います。
最後にもう一度だけ、僕は僕が楽しいと思える
フレスコボールというスポーツを広めることで
同じ楽しさを共有したいと思っています。
全国各地まだまだフレスコボールの広まっていない地域が多いので
少しでも「やってみたい!」と思ってくださるのであれば
コメントやTwitter、instagramのDMなどで連絡いただけると幸いです。
大阪在住ですが、声のあるところには飛んでいきます。
Twitterで募集をかけたところ、既に鹿児島へ行くことも決まりました。
未開拓の地なのでワクワクしています。
みなさんも一緒にフレスコボールしてみませんか?
Twitter: http://twitter.com/smilehidekisoft
insta: https://www.instagram.com/hidekiyakyuku/
よろしければサポートお願いします!頂いたサポートは全額フレスコボールの普及に使います☺️