
『夏こそ温活!?』男性も注意したい夏冷えの正体
こんばんは。
林です。
気付けば7月に入り、梅雨もあと2週間ほどで明けるのではないでしょうか。
夏は熱中症ともうひとつ注意したいことがあります。
それが『夏冷え』
女性に多い夏冷えですが、男性も侮るなかれ。
”冷え”は様々な不調に繋がる悩みの種です。
よもぎ蒸しサロンを併設した温活専門店を経営していることもあり、よく情報が入ってきます。
今回は夏冷えの正体と温活、そして今注目されつつある温活「よもぎ蒸し」についてご紹介します。
夏冷えが起きる原因とは

女性に多い印象ではあります。
ですが夏に感じる様々な不調の原因が夏冷えだったりするので、男性も関係ない話ではありません。
夏冷えが起きる原因は様々ですのでひとつずつ見ていきましょう。
冷房の効き過ぎ
一番イメージしやすいのは、「冷房の効き過ぎ」でしょうか。
エアコンの設定温度が低かったり、冷風が当たるような場所に長時間居続けることで身体が冷えます。
数名の友人に聞いたところ、夏に冷えを感じることが一番多いのは職場だそうです。
室外と室内の気温差
人間は汗をかいたり、小刻みに震えることで体温調整を自動的に行います。
そんな中、7月の最高気温の平均は32℃。
室内はエアコンの設定温度を24~28℃ぐらいにしていることが多いと思うので、4~8℃の気温差を1日の中で何回も調整することになります。
すると自動調整機能が乱れてしまいます。
例えるなら、春先や秋口にある「日中と朝晩の気温差」が1日に何回も来ると思うと大変さが想像できるのではないでしょうか。
冷たいドリンクや食べ物のとり過ぎ
これは意外と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、冷たい飲食物のとり過ぎは注意が必要です。
汗をかく程度に暑い場合、熱中症対策として適切な摂取は必要です。
ですがとり過ぎると体内が必要以上に冷えてしまい、機能が低下してしまいます。
寒い日はこたつから出たくなくなるのと同じかもしれませんね。
冷えることで起こる不調

冷えると血管が収縮して血液が流れる量が制限されます。
そのため必要な栄養素や熱が行き届かなくなり、様々な影響が出ます。
・手指や足先の冷え
・ダルさ
・めまい
・夏バテ
・むくみ
などなど。
十分なパフォーマンスを出すことはもちろん、私生活にも影響が出る可能性があるので注意が必要です。
体温アップのメリット

冷えが身体に及ぼす影響についてお話しましたが、逆に温めると何が良いのでしょうか。
最近よく聞く温活についてもご紹介します。
温活とは、「体を温めることで基礎体温を上げ、健康維持を図るもの」です。
厚着をしたりカイロで温めるといった外側を温めるのではなく、基礎体温を上げることを目的にしています。
基礎体温が上がると身体に良い影響が出ます。
・健康維持のサポート
・美容
・ダイエット
・エイジングケア
・リンパの循環
などなど、健康の増進はもちろん、美容や体系キープにも関わります。
手軽にできる温活3選

温活することの重要性が分かったところで、
「じゃあ何をするの?」
「ちょっと大変そう、、、」と思ったあなた。
手軽にできる温活を3つご紹介します。
白湯
暑すぎると舌や喉を火傷してしまうので、冷水:熱湯=1:1程度に割った50℃程度がおすすめ。
生姜湯や梅湯、ハーブティーにして飲むのもおすすめです。
半身浴・全身浴
半身浴が良いという話をよく耳にしますが、半身浴も全身浴もどちらもメリットデメリットがあります。
半身浴:少ない負担でゆっくり温めるので、むくみやリラックスタイムに。
全身浴:短い時間で温めることができ、身体の緊張をほぐす。
入浴する時間がない場合は、脇や首など毛細血管が詰まっている場所に「シャワーで”の”の字を10回書くようにあてる」とかなり温まります。
適度な運動
筋力強化が一番基礎代謝アップに繋がります。
通勤やお買い物などの移動時に一駅前で降りて徒歩にしたり、エレベーターから階段に変えてみたり。
1日40分~60分程度の運動がよいとされています。
まとめ

夏冷えは「気付いたら冷えていた」と後から気付くことが多いもの。
だからこそ普段から意識することが大切です。
私がやっている温活は「よもぎ蒸し」
よもぎを使った韓国の民間療法で、よもぎの蒸気を粘膜吸収させます。
私が経営しているよもぎ蒸しサロン併設の温活専門店では、食べられるほど上質なよもぎを使用し、椅子はヒノキを使用して内装もリラックスタイムにぴったりな空間にしています。
定期的に受けているので、その良さは私を見れば分かります。
ぜひ皆さんも温活を取り入れてみましょう。
林文臣