
『DIT部』焚き火台づくり~DO IT TOGETHER~
こんばんは。
林です。
経営者の道を選択して13年が経ち、
いろんな事業を立ち上げてきました。
小売業、飲食業、デザイン制作、レンタルスペース事業などなど。
ファッションに興味があった私が、まさか『ものづくり制作』をするとは思っていなかったです。
ですがやってみるととても楽しかった。
今回は『ものづくり制作』の第一弾
『焚き火台づくり』の一部始終をご紹介していきます。
うめきた外庭SQUAREで焚き火台をDIY

制作を行ったのは昨年の12月。
まだまだ寒い時期にも関わらず、この日はとても暖かい気候に恵まれました。
ペンキが乾くのに時間がかかるので、まずは台の周りに設置する囲いから製作開始。

ペンキは一度塗って終わりではなく、塗っては乾かし塗っては乾かしを何度か繰り返しました。
気づいたときには大所帯に。

間食を挟みながらもコツコツ作業を進めます。

完成した囲いかがこちら。
これだけ見るとBBQでもできそうな雰囲気。

レンガを積み、囲いを設置すると完成。

完成した頃にはすっかり夜。
焚き火をするにはちょうどいい時間でした。
想像以上に焚き火の周りは暖かく、上着なしでもいけるほど。
\【外庭倶楽部 DIT部】開催レポート/
— うめきた外庭SQUARE (@sotoniwa_uk) December 17, 2021
冬の外庭での活躍が期待される、焚き火台づくりに挑戦しました。大変な作業ながらもみんなで楽しんで作る様子、ご覧ください!https://t.co/nGBO5tjKPC
~最後に~

この『ものづくり制作』を始めるに至ったのは
ちょっとしたご縁の連続だったなと思います。
今ではそのご縁を紡ぎ、
外庭SQUAREや梅田ドンキ前にキッチンカーを出させていただいたり、
食パンの食品開発を行ったりと、
幅広い分野にチャレンジさせていただいています。
そのご縁の連続で今の自分があると思うと、周りの皆さんにはほんとに感謝です。
「次はどんな面白いことをしようか」と、
ワクワクさせながら日々のハードワークを楽しんでいきます。
林文臣