
知られざるリフティング知識④
足のせ応用
みなさん前回の説明で足のせは出来ましたか?
足のせ初心者の方は手を使ってボールを足に乗せた
のではないでしょうか?
ですので
足だけで乗せられるように練習しよう。
さっそく
ボールを前方へ置く
私が右利きなので右足の正面へボールをセット
ボールの上へ右足を置き
自分の方へ転がします。
ボールの勢いが速すぎると
右足が間に合わなくなりますので
真っ直ぐゆっくり転がすことを意識してください。
ボールを転がした右足は素早く定位置へ戻し
ボールが転がってくるのを待ちます。
右足の上をボールが登るまで
じっくり待ちます。
右足の上へ完全に登ったらすかさず
指を上へ向けバランスをとります。
基本中の基本なのですが
これが出来ない子供が多いのです。
この状態でいきなりリフティングを練習すれば
どうなるのでしょうか?
いつまでたっても思うようにリフティングが出来ず
諦めてしまうかもしれません。
練習も嫌いになるかもしれませんね。
今回の足のせ練習では
○ボールを転がす
強さ
方向
タイミング
○ボールの重心
○足の構造
を理解する上で
リフティングをする前に必ず知っておくべき技術が
詰まっています。
お部屋の中で練習するには持って来いです。
簡単に出来てしまったという方は
○左足に挑戦する。
○前方から転がすのではなく
横から転がして乗せてみる。
右足のせ→右側から転がす、左側から転がす
左足のせ→右側から転がす、左側から転がす
これが出来るようになりますと
ドリブルでボールを浮かせて抜いたり、アッカという技も簡単にマスター出来ますよ。
足のせが出来たら
上下に動かしてみる。
ここでお伝えしたいのは
リフティングをするときの足の動きです。
調理器具のお玉を想像してください。
手で持っている部分が膝だと仮定します。
ボールを落とさず上下に動かすには
太ももを上下に動かすのです。
膝から下は固定してお玉になりきります。
この
持ち上げるというイメージ
が
リフティングで重要になるのです。
ボールを蹴るというイメージでは
初心者は特に難しいでしょう。
勿論、プロ選手や経験者ともなれば
様々な蹴り方が出来るようになります。
しかし
その部分を切り取り真似から入ると
挫折しかねません。
ボールを落とさず上下の動きを練習し
持ち上げるという意識で行っていきましょう。
次回は
ワンバンリフティングについて説明しますね。
これはさすがに外で行います(^-^)
次回までにしっかりお部屋で練習しておいてくださ
いね。