見出し画像

あと3日…!!!

気づけばラボっこねくとのクラファンがあと3日ということで、宣伝兼ねて今回は書いてみようかな(全く宣伝になっとらんが笑)。
さて、内容はどうしよ…😂w

ちなみにどんなことをしているかっていうのはこちら(クラファンページ)からどうぞ!
あと、前の書いた記事にも僕個人の見方としての想いをちょろっと書いているのでよかったら。

クラウドファンディングの「現状」

やっている側として何か話せたら…と思うが、何か逆に知りたいことってあるんかな?もしなにかあればコメントいただければバンバン答えていこうと思うのでよろしくお願いします。

つらつらと今思うことを書いていこう。
まず残り3日の現状として、76万円(25日19時現在)となっている。目標が80万円なのであともうちょい!当初の予定は100万円だったのだが、ストレッチゴールとして狙っていけばいいかと思っていたら、80万を最初の予定にしたことでそれが基準の行動になってしまったのかなと今は反省。本当に狙いたい目標があるなら、そこは妥協せずに設定すべきですね。
で、あと3日で今回のプロジェクトは終わるが、今までのクラファン上のでの活f動をどうこれからに活かすかが大事だと思っている。クラファンはただ単に支援をしてもらってそれで終わりの場ではないと思うのだ。特に今回のラボっこねくとのプロジェクトはリターンが充実したのが出せていない分、支援してくれている人は(身内や知り合いを除けば)共感を何かしら得て支援してくれていることになる。クラファンはそうあるべきというか、本来そういう発想のもと始まったことを考えれば、ある意味王道をいく使い方をしていると言えなくもない(さすがにちょっと論理がくるしい…w)。つまり、クラファンはなにも資金を得るだけの場ではなく、むしろ共感者や賛同者を集める場なのだ。資金集めとしか見ていなければプロジェクトが終わればそれで関係も終わりで、それはただの売買だ。ではなく、「認知から応援」の重要性を知っていればどれだけクラファンが画期的な仕組みだかわかるはずでプロジェクトが終わった後も継続して支援者との関係を築いていくのが本当の意味でのクラファンを使っての成功かどうかになるのではないかと考えいている。具体的にどう動いていくのか、などはまた後日語ろうかな。

ほんままとまりのない文章になって収拾がつかなくなってしまったので今回はこれぐらいにしようかな。
にしてもこのNoteの書き方というかどういうスタンスでどう書いてっていいかつかめない。わからんから今しばらくはこのまとまりのない思いだらだらの文章になりそうですね…

いいなと思ったら応援しよう!

ふりーやー 「ラボっこねくと」
批判でもいいんでコメントくれるとすごく嬉しいです。アウトプットし合うことで一緒に成長していきましょう😁