見出し画像

理系と文系の違い byラボっこねくと

今回はラボっこねくとについて。

まずラボっこねくとのメンバー紹介!
中心メンバー4名が、京大院生の「だいき」と阪大学部生の「さつき」、会社員「K」(名を秘匿にしたいとのことで😅はよ名前出したいね~)、そして申し遅れました僕「かずま」の普段の呼び名をこれから使っていこうかなと思います。
詳しくはクラファンページ見てくれたらより人柄が伝わるかと思います。

そろそろ、このnoteの「フリーヤー」て名前も「かずま」に変えようかな~。もーちょいだけ考えます( *´艸`)

さて、僕たちはラボっこねくとのサービスのためオンラインで毎週会議をしていますが、その会議時間とは別に「スキポテタイム」という名を冠して時間を設け取り組んでいることがあります。それは、様々なテーマ・議題・本などトピックを決め、お互いに意見を言い合い深め合うことです。
年間目標やラボっこねくとのビジョン・ミッションなどのいわゆるステートメントなどビジネスらしい真面目な話題から、「具体と抽象」「カルチャーとエンターテイメント」などテーマに対してのプレゼンと話し合い、各個人の体験・想い・考えのアウトプットなどをしています。

数あるスキポテタイムでの話し合いの議題になった中で、今回は「理系と文系の学問の違い」にお話ししたいと思います。

ところで、理系と文系についてどう違うかということを考えてみたことはありますか?
僕は初め、「まーあるんだろうなー」ぐらいにしか考えていませんでした。パッと出てくるのは、
「数学を使うかどうか?…んー表面的・・・」
「真理の追求か、現実的に考えた時!お、これ近いんじゃない?・・けど文学部て、、。」
「もっと根本的なところで、スタートラインやスタンスまで遡らなあかんやつや~」
といったところ。でも、ここまでくればOK。ラボっこねくとは研究に特化した学生のためのサービスを目指しているので、話題としてもなにより考える意義としてもグッドチョイス。

スキポテタイムでみんなに投げかけてみました。
しかし、だいきはすかさず、
「答え知ってる!話していい?」
思惑と違う返答がきた…!
「みんないい?…じゃ、よろしく 」
「それぞれ英語で、・・・

はい、ここからはまとめます。笑
だいき曰く、
理系:scientific →「自然」
文系:artificial →「人工」
つまり自然界にあるものを扱うか人間がつくったものを扱うかということ。定義を持ち出されて、正にぐうの音も出ない。そういえばだいきは京大生院生でした…。
だいきの言う定義に従うとうまく分けることができます。すぐ思いつくところだと、数学・物理・化学・地学は自然界の法則を扱うので理系、文学・心理学・情報学・社会学は創作物や人の活動によるシステムを扱うので文系となります。
さつきとK両名も、
「それ知ってた」
「そうやと思うわ。特にそれ以上に意見ない」
と賛同の意見でした。うーむ、盛り上がんね(笑)

そもそも理系文系について扱おうと考えたのが、言語学を扱う稀有なYouTuber「ゆる言語ラジオ」の動画の中でのなにげない会話の中にありました。そこで、理系と文系をどう区別するかの話が僕にとって物凄く腑に落ちたからです。
たとえば、経済学はどちらだと思いますか?最初の定義から考えると、経済は人の活動を扱ったものですからやはり文系とみなすのが一般的かと思います。しかし最近は理系だと認識している人が増えているのも事実です。僕はどちらの意見にも共感できました。
そこで、動画で語っていた「理系は人間も物理法則(公理)に従うもの(変数)としてみなす、文系は人間を特別視して扱う」という捉え方で考えてみると、個性を度外視した一人(経済人)として数えるなら式を用いて算出する(古典経済学やマクロ経済学など)と理系、個性を尊重しその活動が与える影響を考える(心理学を導入した行動経済学など)と文系として捉えることができます。この学問はどっちなのかという一義があるのではなく、捉える人がどういう切り口で見るかによって変わるのです。
そういえばだいきは他にも、海外での修士や博士などの呼び方など様々な院事情についても雄弁に語ってくれ、理系文系という分け方しているのは日本だけでそれぞれが専門分野で独立しているのだということも知りました。ある学問に他の学問のアプローチや考え方を取り入れ新しい学問が出てきたりなど今の学問は一口に切り分けられるようなものにはなってはいない。理系文系という二択の分け方はもはや古いと言えるかもしれないですね。

どうだったでしょうか?皆さんの思考のタネになれば幸いです(*^^*)
このスキポテタイムでは答えを出すことではなく、話すことでより考えを深めることを意図して行っています。僕たちはまだまだ未熟で知らないことばかりです。だからこそ、今の考えや価値観に縛られることなく常に違う発想や見方を貪欲に吸収していく必要があると考えています。

こんな感じで他にもスキポテタイムでのことを書いていこうかな~( ̄▽ ̄)

いいなと思ったら応援しよう!

ふりーやー 「ラボっこねくと」
批判でもいいんでコメントくれるとすごく嬉しいです。アウトプットし合うことで一緒に成長していきましょう😁