【どっちが気になる?】
(2分ほどで読めます)
(お食事中の方は閲覧注意)
ジャガ!ジャガ!ジャガ!
昨夜も爆音でアコギを掻き鳴らしていました。
#僕ではなく3歳の息子
#ギターどハマり中
ハァ〜今夜も轟かせてやったぜ。
という満足げな表情をしながら、彼は僕の部屋を出ようとしました。
その時!
ビシャ!ビシャ!ビシャ!
口から大量の晩ごはんをカムバックしてしまいました。
部屋中に立ちこめる、酸性のかほり…。
そして5分後にはZOOMの予定がある…。
マジか〜〜〜
と思った瞬間、すぐ脳裏に2つのことが思い浮かびました。
①カーペットじゃなくてフローリングの上でカムバックしてもらえて良かった〜!
②ギターのサウンドホール(真ん中にある穴)の中にカムバックしなくて良かった〜!
たぶんあと1分早かったら、ギターの穴にホールインワンしていたと思います。
「不幸中の幸い!…ツイてる!」
瞬時に気持ちの切り替えをすることができました。
#フォーカシングの力
フォーカシングとは、アメリカの心理学者パールスによる「囚われ」の理論。
コン的に理論を3つに集約↓
①人間は欠けている部分(不幸)に自然と目がいく
②不幸にピントが合うと、幸福がピンボケで見えなくなる
③最悪だ〜と感じている時は、ただピントが狭くなっているだけ
僕が過去にバンド活動を諦めたのも、「他人と比べて、なんて欠けているんだ」と囚われていたから。
この人間の特性を知らずに生きていた僕は、ルールを知らずにサッカーしてたようなものです。
#レッドカードもらい放題
でもこれって、言うが易し、行うは難し。
筋肉と同じで、心も地道なトレーニングが必要。
なのでフリミのクラスでは、演奏後にこのような必ずワークをします。
![](https://assets.st-note.com/img/1719696405860-FI6Kbxe2BL.png?width=1200)
この仲間とのトレーニングのおかげで、昨夜の僕は瞬時に囚われから逃げ出せました。
![](https://assets.st-note.com/img/1719696427655-kOSyakXucL.png?width=1200)
先日の「わらすこバンドプロジェクト」でも、新しくRくんが参加してくれまして
![](https://assets.st-note.com/img/1719696452359-QkzUWW5f5v.png?width=1200)
コン「このAとBのギター、どっちが気になる?
![](https://assets.st-note.com/img/1719696468176-0YLirbAEdQ.jpg?width=1200)
Rくん「B!」
欠けていても、音は鳴る。
その音を喜んでくれる人が、必ずいる。
自分らしい音を鳴らせる人が、もっと増えますように。
子どもも、大人も、みんなみんな。
◆わらすこバンドプロジェクトサポーター
皆様のおかげで活動を続けられております!
多大なる感謝をいたします!
![](https://assets.st-note.com/img/1719696536631-dgOFDLojUU.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719696536608-NnTmmEaAKv.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1719696536619-BTCpPW1OOC.png?width=1200)
◆free MUSIC and MIND ホームページ
https://www.free-music-and-mind.com/