![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/36096922/rectangle_large_type_2_8f462b56df8b2e0f404297f6b85b354c.jpg?width=1200)
孤島の窓辺から #021「日常を丁寧に」
便利な時代になったもので、
なんでも「ながら」生活ができる時代に
生きているんだなと感じます。
テレビを「見ながら」ご飯を食べるのは普通ですし、
動画講義を「聞きながら」電車で移動したり、
「歩きながら」スマホで仕事までできてしまう。
時には結婚しながら恋愛してる、
そんな器用な人までいますよね、、、。
(あっ、それは少し路線が違うか、、、。)
昔の時代には考えられなかったこと。
「ながら」生活は、とても便利で、
時間の節約にもなるけれど、
でもそれって合理的なようで、
実は結果的に不合理になってしまっているのではと
思うこともあるんですね。
できれば一つのことに
丁寧に向き合っていきたいと。
✳︎ ✳︎ ✳︎
本当はきちんと真正面から向き合うべきことでも、
何かを「しながら」斜めに向き合ってしまうことで、
表面的な触れ合いになってしまっていないか。
質の高いものに対しても、
どこか浅い繋がりになってしまってはいないだろうか。
何かを同時に行うことは、
効率のいいことのように感じるけれど、
一方でそれは一つの物事に
丁寧に向き合えないということでも。
やっぱり、歌を聴きながら本を読んでいては、
文章をしっかり味わうことなんてできません。
そうして無意識のうちに、気がつかないところで、
小さな「ながら」をしてしまっては
生活の質を落としてはいないか、
心配になることもあります。
自分は日々、
きちんと感じるべきことを
そのままに受け止められているだろうか。
✳︎ ✳︎ ✳︎
そんなことを考えている折、
カナダから衝撃的なニュースが。
なんと、140キロものスピードを出した自動運転の状態で、
シートを倒して昼寝をしていたという
とんでもないドライバーがいたそうな。
いくらイーロンマスク率いるテスラ社の
最新の自動運転車とはいえ、
「ながら運転」も行き過ぎではないでしょうか、、、、笑。
これも時代の流れなので、
自動運転自体を否定しているわけではありませんが、
人間が技術に甘え過ぎては、
何か大切なものを見失う気がします。
最先端の技術や機能とは
ちょうどいい距離感で付き合っていきたい。
そんなことを思いながら、
僕も「お酒を飲みながら」
この投稿を楽しんでいるわけですが、、、。笑
いいなと思ったら応援しよう!
![Ryota【孤島物語】毎日更新](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/25339354/profile_392d87a03c7679bc54c7fa3b7d71ad32.jpg?width=600&crop=1:1,smart)