見出し画像

しゃーない

起きた出来事に対してずるずると引きずってしまうことはよくあることであると思います.

例えば・・・仕事でミスをした時,テストの点数が悪かった時,失恋をした時…

今回は気持ちを切り替えたいのに切り替えられない人は是非見ていただきたいです.

テーマ「しゃーない」

「しゃーない」とは?

「しゃーない」は「仕方がない」という意味である.

そして,「しゃーない」は「京言葉」の1つから生まれた言葉である.

*「京言葉」とは京都で用いられる日本語の表現である.

そして,「しゃーない」は「京言葉」として用いられていたが,「京言葉」が伝染し関西弁となった.

つまり,「しゃーない」は関西弁の1つであり,「仕方がない」という意味である.

僕は関西人なのでこの記事では「しゃーない」として表記する.

「しゃーない」は切り替えを促進する

結論,気持ちを切り替えるという選択肢しか残らないからである.

なぜなら,起きた出来事を素直に受け入れることができるからだ.

起きた出来事を素直に受け入れることができると,次に進むための行動を取りに行く.

そうなると,自動的に気持ちを切り替えているということになる.

逆に,気持ちを切り替えられない時は起きた出来事を受け入れられないことである.

そして,起きた出来事を受け入れられない原因は言い訳がつきまっとっているからだ.

これのせいで… あれのせいで…  こうなってたら…

つまり,これらの言い訳が,起きた出来事を受け入れることを妨げ,気持ちの切り替えを抑制しているのだ.

そんな時に「しゃーない」を使って見るとどうなるのか.

もう「しゃーない」は「しゃーない」でしかならないのである.

言い換えると,「しゃーない」は,起きた出来事を受け入れることしかできなくなる魔法の言葉である.

結果的に次に進むための行動を取るので気持ちを切り替えるという選択肢しか残らないのだ.

大事なこと

「しゃーない」を使うことが目的ではない.

大事なことは
「起きた結果を変えることはできない」
              ということである.

「起きた結果を変えることはできない」ということを理解する方法の1つとして「しゃーない」がある.

「しゃーない」は手段の1つであり,本質的な問題ではないということは理解していただきたい.

最後に

「しゃーない」を書き過ぎて,「しゃーない」がわからなくなりました.笑

これはもう「しゃーない」です.

しかし,これだけは伝えさせてください.

起きた結果にクヨクヨしていても前には進みません.

だからこそ,前に進むための1つの手段として
「しゃーない」の一言を添え,結果を素直に受け入れて見てください.

きっと道は開かれていくと思います.

それではおやすみなさい〜〜

あ,頑張らないという前回の記事にコメントをしてくださった方ありがとうございました.

参考にしていただけてとても嬉しいです.

これからもよろしくお願いします.

いいなと思ったら応援しよう!