![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128906356/rectangle_large_type_2_cb86b1327adf8872f3bbe064edc648b8.png?width=1200)
OpenAI のAPIをGASで利用できるようにする
ChatGPTでおなじみのOpenAI。
この技術をfreee操作に組み込んでいくための事前準備をご紹介します。
APIキーの取得
まず、Google Apps Script(以降GAS)で Chat API(ChatGPTに相当)を利用するには、OpenAIのアカウントを作成し、APIキーを取得する必要があります。
OpenAIのアカウント作成
まずOpenAIのサイトを開いて
(2024/01/27現在だと)右上メニューのTry ChatGPTをクリック
![](https://assets.st-note.com/img/1706310963216-kzczibaPJJ.png)
続いてSign upを選択
![](https://assets.st-note.com/img/1706311046247-EdL8gXXMRG.png)
お好きな方法でアカウントを作成します。今回は、Googleで続けるを選択
![](https://assets.st-note.com/img/1706311110488-3zsJEI7Fi1.png)
お好きなGoogleアカウントを選択します。
![](https://assets.st-note.com/img/1706311202619-LYM9AJzFZb.png)
次へボタンでOpenAIにログインできます。
![](https://assets.st-note.com/img/1706311263154-iz8Q3OF5u9.png)
誕生日聞かれたりして…
![](https://assets.st-note.com/img/1706311445892-nhQIpdkLtB.png)
ログインできました。
![](https://assets.st-note.com/img/1706311521340-VtTRxRuPq3.png?width=1200)
API キーの取得
今回はChatGPTには用はありませんので、APIキーの取得を進めます。
再びOpenAIのサイトへ
今度はLog inをクリック
![](https://assets.st-note.com/img/1706311931131-4z2ewG4h3r.png)
ログインできていれば、以下のメニューが表示されるのでAPIをクリック
![](https://assets.st-note.com/img/1706311989325-1wkhaSgX8k.png?width=1200)
左側のメニューからAPI keysを選択
![](https://assets.st-note.com/img/1706312145898-m525GJmhyS.png)
アカウント作成しただけだと電話番号認証が求められるので、Start verificationボタンを押して認証
![](https://assets.st-note.com/img/1706312233437-OruiCkrEJ8.png?width=1200)
電話番号を入力してSMSで届いたコードで認証を完了させます。
![](https://assets.st-note.com/img/1706312321845-5ESuQzFIPJ.png)
再びAPI keysのメニューから、Create new secret Keyのボタンをクリック
![](https://assets.st-note.com/img/1706312968691-mkasQatcCN.png?width=1200)
任意のAPIキーの名前を入力してCreate secret Keyボタンを押します。
![](https://assets.st-note.com/img/1706313055989-m7DCPxRjNw.png)
生成されたAPIキーを控えます。この画面を閉じてしまうとこのAPIキーを再度確認することはできません。その場合は、別のAPIキーを再び作成してください。
![](https://assets.st-note.com/img/1706313189266-vDeb5zgARJ.png)
これで、OpenAIのAPIキーの取得は完了です。
料金・学習モデル・無料試用期間
OpenAIのAPIの利用は基本的に有料です。料金は従量課金制で、APIコールに利用する学習モデルごとに個別に設定されています。
ただし、無料試用期間が設定されており、5ドル分の初期クレジットを最大3 ヶ月利用できます。
freeeラボでは、原則として有料使用を前提に各記事を解説していきます。
支払方法の登録とクレジットの購入
従量課金制のOpenAIのAPIの課金方法もご紹介します。
左側のメニューの Setting > Billing > Add payment detalls の順番にクリック
![](https://assets.st-note.com/img/1706314400321-s5D3U5hxZF.png?width=1200)
Individual(個人利用)かCompany(法人利用)かを選択して
![](https://assets.st-note.com/img/1706314496591-7DgTSQg63t.png)
支払に利用するクレジットカード情報を登録します。
![](https://assets.st-note.com/img/1706314548544-gQLqD7MUHo.png)
クレジットカードが登録されると 初回チャージ額を設定する画面が出てきます。加えて自動チャージの設定も可能です。
![](https://assets.st-note.com/img/1707317201593-wlNhXlwIAU.png)
追加のチャージに関しては、 Setting > Billing > Add to credit balance と進むと希望額をチャージすることができます。
![](https://assets.st-note.com/img/1706315126198-i68OBlfTFx.png?width=1200)
ある程度、実務で使用するようになってから、改めてオートチャージの設定も可能です。
![](https://assets.st-note.com/img/1706315206618-EcW3JiXaEC.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1706315321075-BBtttL05wN.png?width=1200)
現時点での利用量(使用したクレジット)は左側のメニューのUsageで確認できます。
![](https://assets.st-note.com/img/1706315422704-FxNbNddyic.png)
![](https://assets.st-note.com/img/1706315439821-TcnzC325h9.png?width=1200)
初期設定では、月額の上限が120ドルに設定されています。Increase limitのボタンでこの上限額の変更ができます。
![](https://assets.st-note.com/img/1706315669398-phyRQ6SAp8.png?width=1200)
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?