#5.感情を表現する
連続投稿5日目٩( 'ω' )و
作成場所:自宅
今日は講座ではなく、初めて教師からの指示を得ずに自力で成果物を作る授業だった。
簡単なモチーフを用いて様々な感情を表現することで、非言語的な曖昧なものを図に落とし込む練習だった。
感情のお題が8つ与えられて、それらを丸を使って表現する(顔や表情、文字はNG)した。
制限時間は60分で5-8個の感情をイラレを作って作成した。
お題は
・明るくて元気な丸
・大爆笑して止まらない丸
・朝起きて清々しい気分の丸
・恥ずかしがり屋の丸、、、
など抽象的な表現が求められるものだった。
自分の心の中の浮かぶ感情は、普段言葉で表現するので、その言葉を図に落とし込むのは非常に頭を使ったが考えることがとても楽しかった。
例えば「清々しい」をどういう色として脳内で変換して捉えているか、連想される背景は何かなどを個人によって感じることは違うので友人の発表を聞くのもとても面白かった。
一方で頭の中では波打つイメージなど様々な表現が浮かぶのに、実際にイラレで想像通りの図が作れなくてもどかしさも感じた。
抽象的な図を作成しても、相手に理由や意図を説明できないと、そのデザインを通じて相手に何かを伝えるというコミュニケーションに失敗しているので、いいデザインとは言えなくなる。
なんとなく表現するのではなく、表現を言葉にする言語化力はいいデザインを作る上で必須事項であり、大きな武器になると思った。
連続投稿6日目に続く٩( 'ω' )و