見出し画像

Retro Series にニューラインナップ登場!!!

*当記事は2024年2月27日の投稿記事を再掲載したものとなります。登場する人物・製品名・仕様・各種名称等は現在とは異なる場合がございます。

25周年も終わりちょっとのんびりするつもりが、のんびりし過ぎたみたく気が付いたらあっという間にもう2月も終わりですね・・・

さて今年1発目のWebマガジンは、『 Retro Series 』に新しいラインナップが加わったのでそちらのご紹介になります!

そして今回のインプレは “ ギタリストのあの方 ” に再登場してもらっています!!

Retro Series TE-TL

まず、いきなり Retro Series とは話が変わりますが、この記事の公開前にもお知らせしていたように ネック&ボディ共にオールマホガニー で独自のホロウボディ構造を採用したPepper Seriesは製品名が変更になりしました。(TEシェイプのモデルのみ)

Pepper Series

Official Website

*旧名称 ⇒ 新名称

Red Pepper ⇒ TE Pepper HollowⅠ


Brown Pepper ⇒ TE Pepper HollowⅡ


Black Pepper ⇒ TE Pepper Semi Solid


Green Pepper ⇒ TE Pepper Semi Hollow


ST Pepper Hollow ⇒ 変更なし


ST Pepper Semi Solid ⇒ 変更なし


発売以来、TEシェイプの Pepper Series は各ボディ構造ごとのイメージカラーをそのまま名称にしていましたが、後発の ST Pepper と同様に「 ボディ内部構造の違いを示す表記 」を製品名の後に付ける形になりました。(それぞれのボディ構造の違いは後述します!)


という訳で、ここからは Pepper Series の新名称を交えつつ、今回の本題Retro Series のニューラインナップ 」に関するお話に入っていきたいと思います。

今迄、ネック材やボディ材の種類を問わず TE Pepper のボディ構造を採用した製品は全て Pepper Series としての扱い ” となってました。(お客様や楽器店様からのオーダー品も含め)

Order Style TE Pepper HollowⅡ “All Rose”


今回、メイプルネック/アッシュボディで作った TE Pepper がようやく日の目を浴びる時がきたのですが、Pepper Series は 「 マホガニーネック 」であるという点が大きな特徴の一つなので、これを機に…

「 ホロウボディでメイプルネックの物は Pepper Series ではなく Retro Series のニューラインナップにしよう!」

ってことになりました。


ボディ構造は TE Pepper 各種 を踏襲してますので、ネーミングもそれと合わせて以下のようになります。

・ Retro Series TE‐TL HollowⅠ

・ Retro Series TE‐TL HollowⅡ

・ Retro Series TE-TL Semi Solid

・ Retro Series TE-TL Semi Hollow

(以下、R.S.TE-TL)


ぱっと見では R.S.TE-TL と TE Pepper では、どっちがどっち!?ってことになる可能性が高いので、最も大きな特徴(違い)を明確にしておくと…

● R.S.TE‐TL の特徴

ネック材:メイプル

ヘッド形状:R.S.TEオリジナル

ボディ材:L.W.アッシュ

● TE Pepper の特徴

ネック材:マホガニー

ヘッド形状:Pepperオリジナル

ボディ材:マホガニー(Semi Hollowのみトップ&バックはゼブラウッド)

Pepper Series だとヘッド形状は 「 Pepperオリジナル 」 になりますが、Retro Series にすることでヘッド形状を 「 R.S.TEオリジナル 」 と 「 トラディショナルタイプのTEヘッド 」 も選べる様になるし、従来の Pepper Series と分ける事で、分かりやすくて良いのではないかとのことで決まりました。

ボディ材の基本仕様はL.W.アッシュですが、ボディの構造は今迄の Pepper Series と同様に4種類の構造から選択可能です!


*F.C.G.R.フリークの方は既にご存知かもしれませんが、TE Pepperから受け継いだ4種類のボディ内部構造はこちら。

そして今回ご紹介するのは…

● R.S.TE-TL Semi Solid

● R.S.TE-TL Semi Hollow

の2機種となります!


● R.S.TE-TL Semi Solid Proto

カラー: 紅碧(べにみどり)

● R.S.TE-TL Semi Hollow Proto

カラー: 褐色(かちいろ)

メイプルネック/アッシュボディ仕様をやろうと思った時に、どのモデル(ボディ構造)からにしようかな~っ?てちょっとだけ考えました!

なんとなく、センターブロックのない、ほぼフルホロウ構造の HollowⅠと HollowⅡでは無いかな~、と思い・・・

・ センターブロックがびっしり入っている、シリーズ中で最もソリッドボディよりな「 Semi Solid 」

・ トップ&バックに密着しない、特殊なセンターブロック構造の「 Semi Hollow

をまずは試してみたいっ!てあっさり決まりました。

せっかく2本作るなら指板材も違うパターンにしてみようと思い、メイプル指板とローズ指板で作ってみました。

なぜ Semi Solid の方はメイプル指板にしたかと言うと…

こんなの作りたいんだけどまでは自分で勝手に考えてますが、ちゃんと営業さんにスペックについては相談しているからです!

普段はかなり大雑把な人間ですが、この手の事には意外と慎重派なもんで!!

だって作ってみて「この仕様はちょっとな~」とか不評だったら嫌じゃないですか(笑)


ボディの塗装については、工場長で塗装担当の船越にお任せで丸投げしたところ、日本の伝統色を採用した 温故知新シリーズ のカラーでいい感じに仕上げてくれました。

そして気になるそれぞれの音に関しては、長年 TE Pepper HollowⅡ (旧Brown Pepper) と、TE Pepper Semi Solid (旧Black Pepper) をご愛用いただいており、最近では ST Pepper Semi Solid も使っていただいている、このお方に再登場してもらいます!

Impression

"toconoma"のギタリスト 石橋 光太郎さん

● R.S.TE-TL Semi Solid

・ オールマホガニーの TE Pepper Semi Solid の音と比べて、若返った感じがしますね。ヤンチャになった感じというか。マホガニーの方は落ち着いている印象です。

・ プリッとした元気の良い音なので、昨今のバンドサウンドにも合いそうな気がします。

・ 中高音域に焦点を当てた感じの音ですね。フロントハムの音がすごく好きです!

・ フロントPUをコイルタップすると、指で弾いた時の音が気持ちいいですね。思わず指弾きしたくなる音です。


● R.S.TE-TL Semi Hollow

・ R.S.TE-TL Semi Solid と比べると、こっちの方はアタックした時の感じが優しくて、弾きやすく感じる音ですね。

・ カッティングしやすい音です。各弦のバランス、音のまとまりが良いので、コード弾きしたくなります。

・ こっちはフロントP.U.が F-90 ですが、Hybrid Humbucker にしてバンドで使ってみたいです!

・ 歌もののバンドで、ギターでグイグイ行くというよりは、アンサンブルで楽しみたい音ですね。


こんな感じのインプレをいただきました。ありがとうございます!!

そして R.S.TE‐TL HollowⅠと R.S.TE‐TL HollowⅡのサンプルも今後作っていく予定ですので、出来上がったらまたご報告します。お楽しみに!

木工長:郷右近


Shop & Show Room『 Universal Space 』👈クリック


*当記事は2024年2月27日の投稿記事を再掲載したものとなります。登場する人物・製品名・仕様・各種名称等は現在とは異なる場合がございます。

*2025年2月6日現在、Shop & Show Room Universal Space にて、当記事でご紹介しているRetro Series TE-TLにスポットをあてたGuitar Expansion Showcase Vol.1 』を開催中です!

https://global.fcgrtokyo.com/ja/vol-1retro-series-te-tl.html


#fcgrblog #guitar #ギター #electricguitar #customguitar #bass #ベース #electricbass #custombass #freedomcustomguitarresearch #music #repair #リペア #修理 #楽器 #音楽