
木地の剥き出しは極力避けております!
狂い、耐久性への配慮のため、木地の露出は極力避けます。
「あんなところや、こんなところまで塗っちゃいます!」

塗装の目的は
見た目
水分、汚れ等からの製品保護
です。
木材加工を進めそのまま塗装工程に流すと、実は細かい所で塗料が塗られていない所が存在してしまいます。
四季がある日本。
外気、冷暖器具等、環境変化の影響を受けることが多くなります。
F.C.G.R.は、なるべく木地の露出を避け、なるべく狂いが出ないようにと考えます。
そこで木地加工段階等々、塗装工程以外でも必要に応じ塗料を塗っています。
画像にて作業を幾つか紹介します。※使う塗料や粘度は箇所に応じ適宜に対応しています。



ネックジョイントはコンマ数mmの話です。
作業途中の微妙な温度、湿度の変化で、締まり具合が変わります。
そこで1回目は
“ 最終調整までなるべく動かない様に ”塗ります。

組み込み時、ネック&ボディ合わせで1回目に塗った塗料は落とされてしまいます。
そこで、ネック&ボディの最終調整後に “木の保護として”再度塗料を塗ります。

実は何も塗っていないようですがローズ指板等も、浸透性の高い、粘度の低い塗料を塗っています。
そして摺り合わせ後は Lemon Oil / SP-P-11 を塗り、指板を可能な限り保護しています。
紹介していないその他細かい箇所がありますが、この様に表向きには全く分からない作業です。
非常に小さいことかもしれませんが、こんな小さいことの蓄積が役に立てばと、地味~~~な工程も取り入れております。
F.C.G.R. Factory Manager:船越
*当記事は2017年4月18日の投稿記事を再掲載したものとなります。登場する人物・製品名・各種名称等は現在とは異なる場合がございます。
#fcgrblog #guitar #ギター #electricguitar #customguitar #bass #ベース #electricbass #custombass #freedomcustomguitarresearch #music #repair #リペア #修理 #楽器 #音楽