見出し画像

ネック磨き “ 狂い、耐久性への配慮 ”をしています!


ネック磨き、ただバーっと磨いていると思われがちですが…

F.C.G.R.なりの考えを元に磨いております

狂いの少ないネックを目指したグリップ磨きとは?

  • なるべくデコボコが無い

  • 綺麗なRと直線を施す

 想像してみてください

「丸棒があります、折ろうとしても折れません。適当な箇所を薄くしたら折れた」

これは “ 薄くなった部分が弱くなり、過負荷が掛かって折れた ” ということです。

 これをネックに置き換えてみてください。

折れないにしろ、捻じれ等狂いの原因となるのが想像できます。

これが多数あったら考えただけで恐ろしいです。。。

 そこでF.C.G.R.では

“ 直線出しをした擦り板を使い、定規で確認しながら磨きます ”

手間は掛かりますが、なるべく狂いが出ないよう心掛けて磨いております。

F.C.G.R. Factory Manager:船越

*当記事は2017年4月17日の投稿記事を再掲載したものとなります。登場する人物・製品名・各種名称等は現在とは異なる場合がございます。

#fcgrblog #guitar #ギター #electricguitar #customguitar #bass #ベース #electricbass #custombass #freedomcustomguitarresearch #music #repair #リペア #修理 #楽器 #音楽