
ピリリと刺激的な「ライチ」(Custom TE Style)
ギタープレイヤーの理想を形にする、カスタムオーダー。
今回もそんなオーダーメイドならではの1本が、完成いたしました。

このギターのオーダー主は、現在多くのレコーディングで活躍されているプロギタリスト
今までも多種多様なギターを使用されてきたそうですが、お客様が望まれていたのは今や主流となったデジタル環境の中でも存分に活用でき、「時間との戦い」が命の製作現場で即戦力となるギター。
そして更に、生のバンドサウンドの中でも「アンプ乗り」の良い自然なクリーントーンから、激しくも抜けが良いドライブサウンドまで楽しめるものを…というご要望でした。
基本的なスタイルとして選ばれたのは「TEスタイル」

確立されたエレキギターの元祖であるこのスタイル。
もちろんそのままでもオールマイティではありますが、リクエストされたサウンドや使用環境を考えるとそれなりにアレンジを施してゆく必要がありました。
キラリと光る「 Pepper 」ヘッド・シェイプ

既にF.C.G.R.の【 Green Pepper 】をご愛用いただいておりますこともあり、まず、ヘッドシェイプの形状はお客様自身のご要望によりPepperシェイプに決定。
左手のグリップは親指を出して握り込むことも多いとのことで、「Fat U」を選択。
シルエットの全体像が決まったところで、仕様をグイグイと掘り下げていきます!
(アッシュ・ボディ+メイプル指板)+フィギュアドメイプル
歌謡曲からヘヴィロックまで、かなり幅の広いサウンドバリエーションをカバーするため、必要な木材とパーツを選んでまいります。

・綺羅びやかなアルペジオ、ドライブ時の抜けの良さを考慮し、ボディ材にはライトウェイトアッシュを採用
・美しい外観と、ワイドレンジながらも引き締まったトーンを得るために、ボディトップにはプレミアムグレードのフィギュアドメイプルを貼り合わせる
・ オールラウンダーな方向性ながらも伝統的なTEサウンドまで楽しめるよう、ライトウェイトアッシュ・ボディにメイプル指板のネックをコーディネート
さてさて、主だった木材が決まったところで、カラー決めです!
これ、これでいきましょう!と即決されたのは、【 ライチ 】

サンバースト系のカラーで悩まれていたところ、ピタッと目を止められたのは、F.C.G.R.オリジナルカラー【 ライチ 】。
メイプル材用のカラーリングながら、アッシュ材でも無茶苦茶映えるんです!

果物のライチをモチーフにし、赤系の独特な濃淡で美しさを演出するこのカラーと「 Pepper 」ヘッド・シェイプが、このモデルの個性を引き立たせ、ボディトップのみに採用したセルバインディングも外観を引き締めて、このカラーに華を添えてくれています。
ニトロセルロースラッカーでフィニッシュされたこの色が、使い込まれることと経年変化で、どのような「 顔つき 」に変化していくかが楽しみですね。
さて、ここからこのモデルがいかに「 即戦力 」であるかということが盛り込まれたスペックが登場です!
シンプルなルックスながら、無敵のハイ・スペック
ハーモニクスポイントはTE同様ながらも、ピックアップにはロー・ノイズでパワー感もあるディマジオ社製のものを搭載。

フロントP.U.には伝統的なTEサウンドを持ちつつ、タッチレスポンスに優れハウリングも起きにくい、「 Twang King 」 を。

リアP.U.には高出力で抜けが良く、ロングサスティーンでありながら、ローノイズを実現したツイン・ブレード式の「 The Chopper T 」を採用。
このリアP.U.がマウントされたブリッジには、高いチューニング精度と、サスティン豊かで分離の良いサウンドが魅力の、6Wayスタイルを採用
もうまさに、激しくも抜けが良いドライブサウンドにはピッタリのチョイスです!
これらに加え、お客様自身が望むサウンドバリエーションを実現するため、従来のトーン・コントローラーの位置に、シリーズ / パラレル切り替えスイッチを搭載。

所謂ハーフトーンと、フロントP.U. + リアP.U.をフルでのミックスサウンドを切り替え可能にし、TEスタイルらしいサウンドから、レスポールの様な図太いサウンドまで音作りが楽しめます。
これを活用することで、ハムバッカーのフロントピックアップで得られるような太くて丸みのある暖かいサウンドが得られます!
ライブでの「 ドロップD 」対策もしちゃいましょう!

…ということで、瞬時にドロップDチューニングを可能にするため、6弦マシンヘッドにはHip-Shot D-Tunerを搭載。
このパーツも適当なセットアップでは全く使い物にならない場合が多いのですが、長年多くのカスタマイズを請け負ってまいりました弊社セットアッパーは、できる限り狂いを少なく出来るようにセットしております。
プレイヤーとギターの一体感を求めて

先に掲げた全体画像をご覧いただけばお分かりになると思いますが、このモデルのボディトップにはエルボー・コンターを、そしてボディバックにはバック・コンター加工を施し、体との抜群のフィット感と高い演奏性を確保いたしました。
もちろん、夫々のコンターの深さ等はお客様のお好みに合わせてあります。
こういったポイントが指定できるのも、カスタムオーダーの醍醐味なのです。
そんなこんなで完成したこのギターを、早速様々な現場で使用していただいているお客様から、こんな言葉をいただきました。
「 マジでいい仕事をしてくれる、頼れる相棒 」

この嬉しいコメントをいただけたのは…
・深みのあるネック&ボディ鳴りの良さ
・チューニング精度の高さ
・体にフィットした、優れた演奏性
・様々な楽曲や演奏環境に対して、スピーディな音作りができる対応性
…という、このギターを製作するにあたっての到達点をクリアできた証です。
そして更に、こんなコメントもいただきました。
「 ルックスも最高だし、何でもできるだけのギターでは無く、しっかりとTEタイプのサウンドを鳴らしてくれる可愛いヤツ! 」
ただ単に優秀な楽器を作るだけではなく、依頼主に愛される楽器を作ることを一番に考えている我々にとって、無茶苦茶嬉しいコメントです。
甘いだけではなく、ちょっぴり刺激的で、プレイヤーと一緒に成長していける楽器。
今回の「 ライチ 」は、そんなギターになったのではないでしょうか。
営業部:民谷
【 Spec. 】
BODY: ( Top ) Figured Maple 2pc ( Premium Grade ) ( Back ) Light Ash 2pc
NECK:Maple
F.BOARD:Maple,305R
SCALE:25.5in (648mm)
FRETS:FCGR Stainless SP-SF-08WARM, 22Frets
JOINT:Bolt-on 4-Point Joint
PICKUPS:Dimazio DP384 The Chopper (Bridge), DP172 Twang King (Neck)
Color:Raichi(N.C. Lacquer)
*当記事は2018年9月3日の投稿記事を再掲載したものとなります。登場する人物・製品名・各種名称等は現在とは異なる場合がございます。
*現在では、TE Pepperのヘッド形状はPepper Seriesのみとなります
*Pepper Seriesの各モデルは、2023年12月より製品名を変更いたしました。
(旧)Red Pepper ➡ (新)TE Pepper Hollow I
(旧)Brown Pepper ➡ (新)TE Pepper Hollow II
(旧)Black Pepper ➡ (新)TE Pepper Semi Solid
(旧)Green Pepper ➡ (新)TE Pepper Semi Hollow
*「ステンレスフレット」は現在、「Eternal Fret」に商品名を変更して販売しております。

#fcgrblog #guitar #ギター #electricguitar #customguitar #bass #ベース #electricbass #custombass #freedomcustomguitarresearch #music #repair #リペア #修理 #楽器 #音楽 #TE #テレキャスター