マガジンのカバー画像

オンガク猫団コラム

37
オンガク猫団コラムです
運営しているクリエイター

#仕事

コモディティ化のほろ苦い事情【オンガク猫団コラムvol.31】

コモディティ化のほろ苦い事情【オンガク猫団コラムvol.31】



吉野家が現在のPOSシステムを導入する以前の店員は、客が注文した物を全て暗算で対応していたように記憶している。駅のキオスクの店員も、レジで精算するシステム以前は、客が買った商品を瞬時に暗算をして、電光石火の手際の良さで、正確に客に釣り銭を渡していたものだ。接客に向いている資質と、頭の中の計算能力がものをいう技能職だった。彼らの仕事を見るのは楽しいものだったし「こんな芸当とても真似できねえ。オイ

もっとみる
時間の神様との対話【オンガク猫団コラムvol.26】

時間の神様との対話【オンガク猫団コラムvol.26】



会社の中で特にやるべき仕事がなくなった時、持て余した時間をやり過ごさなきゃならないってことがある。ずっと以前に勤めていた会社ではそういうことがしょっちゅうあった。
そんな手持ち無沙汰な時間をやり過ごすことに関しては、オイラは得意なタイプなんだと自負している。そんなの大した自慢ではないが、ということを一応付記しておく。

やることないときは、ホントは読書がベストな選択だと思うのだけど、一見地味に

もっとみる
麝香鳳蝶とエクスタシー【オンガク猫団コラムvol.17】

麝香鳳蝶とエクスタシー【オンガク猫団コラムvol.17】



昔は居候とか言われていたけども、ニートって言葉が定着して10年以上経った。職業安定所が、ハローワークなんて呼び名になったのは1990年からだそうだ。本質は殆ど変わらなくても、言葉を再開発してカタカナにしちゃえば何となく暗いイメージを払拭できる、という除菌的な発想が俗世には横行している気がする。こういうのって、言葉のジェントリフィケーション(※注)だとオイラは考えるのだ。

最近気になっている言

もっとみる