見出し画像

趣味を仕事にすべきではない。

仕事を趣味にすべきではない、とよく言われる。

若者を中心に、近頃は労働を金銭を得る手段の一つとして捉える向きがある。あくまで金銭を得る手段なのだから、それほど入れ込まず気楽にやれということだ。結果として、彼らは社内での人間関係を大事にしない。もちろん業務が円滑に行くように必要な程度のコミュニケーションは取るが、それ以上は望まない。

業務後の飲み会に参加せず直帰する部下と、それに不機嫌になる上司という話はSNS等でよく聞かれるようになったが、まさしく仕事への捉え方の違いが顕著に出ている例であろう。


一方で、趣味を仕事にすべきではない、とはあまり言われない。

「好きなことで、生きていく」とYouTubeのかつての広告で言われたように、自分の好きなことを仕事へと昇華させることは概ね良いとされる。小さな成功をおさめた経営者らは、セミナーを開いて「好きなことを仕事にできるのが起業だ」という。

この考え方は一見上手くいくように思えるし、それで成功するのであれば全くそれで構わないのだろう。

しかし、私は趣味を仕事にすべきではないと思う。

これは「趣味と仕事は独立した関係にあるべきだ」という意味合いと、「趣味を仕事と誤認すべきではない」という意味合いの両方を持つ。

「趣味と仕事は独立した関係にあるべきだ」について。趣味は、仕事の良い活力となる。仕事でのストレスを趣味で発散するということもあるが、なにより趣味のために仕事を頑張ることができるということがある。これは趣味に使うための金銭的な余裕を生み出したいからとしてもいいし、仕事を趣味と趣味のメリハリと捉えてもよい。

「趣味を仕事と誤認すべきではない」について。仕事は、仕事である限り、誰かに影響を及ぼす対価として金銭を得る構造からは逃れられない。直接的・間接的の差異こそあれ、仕事にするには誰かに影響を及ぼす必要がある。「好きなことで、生きていく」の例は、間接的な影響が極まって本人に自覚がなくなったのであろう。
誰かに影響を与えることが必要とされている趣味と、誰の目も気にしない趣味は似て非なるものである。同一化しきれないからこそ、結局先に語ったような経営者も個人的な趣味を持つようになってしまうのだ。好きでやっていると言っているその仕事こそあなたの趣味ではなかったのか?


趣味は仕事にすべきではない。
この言論は決して前時代的な価値観から生まれたものではないことは断っておく。あくまで私は「仕事は趣味にすべきではない」に賛成する立場から、趣味を仕事にするのも好ましくないと伝えたいものである。私自身は、仕事にはやりがいを、趣味には楽しさを感じられることが重要であると考え始めている。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?