「仕事一筋」「仕事熱心」とは⑤ ~斧を研がず、ボロボロの斧を振るう「仕事一筋」「仕事熱心」な人~
「仕事一筋」「仕事熱心」という言葉は、
仕事の事しか、考えていない人。
それこそ、この人から仕事をとったら何も残らない人。
「自分」ー「仕事」=ゼロの人。
仕事以外に、物差しがない人。判断基準がない人。
そんな人を、「仕事一筋」「仕事熱心」というのか。
それについて、続けて述べさせて頂いています。
前回は、仕事に「足し算」と「掛け算」の2つの考え方がある。
「足し算」だと時間や人数を増やさないと、2倍の仕事にならない作業も、
「掛け算」なら時間や人数もそのままで、2倍の仕事になる。
しかし、「掛け算」になるシステムを見つけることが難しい。
見つけられないまま、次々と仕事が任されるようになった結果、
いくら仕事を片付けても、減らない。
そんなスパイラルに陥り、残業している。
そんな「仕事一筋」「仕事熱心」な方が多いのではないか。
ここまで書かせて頂きました。
皆さんは「木こりのジレンマ」という話を聞かれたことはあるでしょうか。
ビジネス業界で、よく使われるたとえ話です。
ある木こりが、頑張って木を切っています。
通りがかった旅人が、その様子を眺めていた所、
斧を振るう勢いは十分なのに、なかなか木が切れないのでした。
よく見たところ、木こりの使っている斧が刃こぼれしているのでした。
そこで旅人は、
「斧を研いだ方が良いのではないですか?」
とアドバイスしました。
すると木こりは言いました。
「分かってはいる。
だけど、木を切るのに忙しいんだ。
そんな事をしている時間なんてない」
このような話です。
「足し算」で仕事を考えている人は、
まさにこの木こりと同じでしょう。
たとえ話で言われれば、この木こりは間違っていると分かるでしょうが、
現実は中々難しいものです。
なぜなら「足し算」で仕事を考えた方が、
成果に直結するので分かりやすいのです。
時間と人数を増やせば、成果が出る。
とても分かりやすいです。
しかし「掛け算」で仕事を考えるとなると、
それは斧を研ぐ作業をすることになります。
研いでいる間は、木を切ることはできません。
はたから見ると、仕事をしていない。サボっているように見えます。
そのため「掛け算」で仕事を考えるのは、勇気が求められます。
しかもたとえ話ならば、研げば成果を出せると確信がありますから、
「掛け算」で仕事を考えることに意味があると思えるでしょう。
しかし現実は、今やっている作業が、
本当に斧を研いでいることになっているのか分からない。
斧を研ぐことになるシステムとは何か。
試行錯誤で見つける場合が多いです。
ですから、その試行錯誤の中で、
斧を研ぐばかりか、斧を壊してしまうこともあるでしょう。
はたから見ると、仕事をしないばかりか、
余計な仕事を増やす人に見えるでしょう。
斧を研ぐこと、「掛け算」で仕事を考えることの難しさゆえに、
斧を振るうこと、「足し算」で仕事を考えたい。
そのような木こりの会社員が多いからこそ、
「仕事一筋」「仕事熱心」ということを、
斧を振るうことだけ、「足し算」での仕事の考え方だけで、
判断されやすいのです。
その結果、「仕事一筋」「仕事熱心」とは
仕事の事しか、考えていない人。
それこそ、この人から仕事をとったら何も残らない人。
「自分」ー「仕事」=ゼロの人。
仕事以外に、物差しがない人。判断基準がない人。
そのように解釈するのでしょう。
しかし、薄々気づいているはずです。
「斧を振るうだけでは、ダメだ」
「斧を研がなければ、マズイ」と。
そこに気づくことが、
本当の「仕事一筋」「仕事熱心」とは何かを知る第一歩なのです。
Twitterやってます。お互いの学びとなるよう頑張りたいと思っています。
気軽にフォローして下さい↓