![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105385857/rectangle_large_type_2_416e8140e82dbe9563441c26ba983376.png?width=1200)
Photo by
gauchi_marketing
法政大学vs拓殖大学
前半
拓殖が左肩上がりでDF3枚と2ボランチでビルドアップする際に、法政は2トップだけでプレスに行くので、数的有利で拓殖がボールを持つ時間が長い。
相手コートではワンタッチコンビネーションが上手い拓殖は、決定機をいくつか作る。
法政は、ゴールキックから右肩上がりの3-2-5を作れているが、守備の時間が長いし、守備もマークやスライドが甘く、CBも裏を取られる場面が目立つ。
後半
拓殖は押し込んでから、数人が近い距離でコンビネーションするので、即時奪還がしやすく押し込む時間が長くなる。
法政は、ゴールキックのリスタートから3-2-5を作ることによって、相手がマークの迷いが生まれ、マンマーク気味になった拓殖を剥がしてゴール前まで迫ることが増えた。
しかし、拓殖はすぐにプレスを4-2-3-1と4-4-2、4-1-2-3を組み合わせながら中から外に追いやるようにして、ビルドアップも2ボランチが常にDFの近くにいるので、取りに来た相手を少ないタッチでかわしていく。
その他
拓殖は、前線の選手が相手を見ながら、ボールを受けたり出したりするのが上手いので、狭いスペースでも上手くコンビネーションできると感じた。
法政は、中で繋ぐことを意識しすぎて、外や背後を使うことが少なかった。それによってカウンターもあまりシュートまでいかなかったのではないかと思った。