(自己紹介)脱サラ航空整備士とは
まずはご挨拶
いつも記事をご覧いただきありがとうございます。
今更ながら簡単に自己紹介させていただきます。
もともとエアライン会社に勤務して航空整備士として働いておりました。
航空整備士とは小型機(セスナのような四人乗りくらいの小さいもの)や、大型航空機(皆様がご利用するボーイング機やエアバス機のような旅客機)を整備する人です。
整備業務や教育業務などを約10年間行っておりました。
今は会社を退職し、フリーの整備士として過ごしています。
このアカウントの目的
アカウント開設した理由は2つです。
1、航空業界や飛行機のことをわかりやすく伝える
航空の世界は保安場の問題もあり、情報があまり公開されていない業界です。
例えばこのような疑問を持つ方も多いのではないでしょうか?
「飛行機ってどうなっているの?」
「どうやったらパイロットや整備士やCAの仕事内容?」
興味深々な方でない限り、なかなか自分で調べるところまで辿り着きませんよね。
初心者でもとっつきやすい記事を作り、気軽に見れる環境にアップロードすれば、より多くの人の目に付き、またいい意味でもっとオープンな業界になると考えました。
自身の記事や投稿を読んで、
「航空業界に興味がでた」とか
「整備士や航空関係の職を目指したい」
もしく「やっぱり航空業界より自分に向いた業界を目指そう」
のような、1人1人に合った気付きを与えることができればと思います。
2、整備士の資格試験の手助けになる
整備士の試験に合格することは、さまざまな理由で困難です。
その背景には
・受験期間は長く
・複数の試験に都度スケジュール通り合格する必要があり
・勉強量も膨大
・試験官との口述試験の場合、合否が試験官との相性にも左右されることもあり
・更に会社に在籍中であれば、勤務前や後に試験勉強をしなければならない
といった理由があります。
そんな方々を手助けすることはできないかと考えました。
私の持っている知識やノウハウを、発信可能な範囲で記事にすることで、
・学習のスタイルを変えれたり、
・学生の方は大型機の勉強の予習をしたり
・勉強のモチベーションを上げたり
することが目標です。
会社在籍中には複数の「一等航空整備士」や「一等航空運航整備士」という航空機整備の国家資格を取得しましたので、それなりの解説ができると思います。
そして今後の方針
当面は初心者向けに以下のシリーズをアップしていきます。
「飛行機のあれなに?これなに?」
「飛行機、どうなってるの?」
noteとinstagramの2つで記事を投稿します。
ゆくゆくは航空従事者試験対策の内容の記事も作っていく予定です。
とはいえ私自身は、ただの元整備士
正しい情報をわかりやすく記事にするをモットーにしておりますが、1人で作業しており、記事の誤字脱字や内容の間違いも発生する可能性がございます。
間違いはご指摘いただければ調べて対応いたしますので、ご了承ください。
ただの元整備士ですので、いいね、スキ(noteのハートマーク)、フォローは大きなモチベーションになります。
決して変な勧誘や連絡は行いませんので、気軽にフォローしていただければ幸いです。