
【自宅開業】教室開講5ステップ 資格をつなげよう
ポーセラーツ教室を開講するためには、何をしていけばいいの?
資格が活かせていない先生のための、教室開講初めの5つのステップをご紹介します。
このステップから始めましょう。記事を読むと、資格やスキルを教室開講につなげたいあなたが、すぐに行動に移せるヒントになりますよ。
この記事のあとは、次の記事に進んでくださいね。
ステップ1:壁を取り払おう
ステップ2:知ってもらうために(認知)
ステップ3:継続学習・技術面のこと
ステップ4:メンター・相談者について
ステップ5:体験レッスン会
ステップ1:はじめは趣味。資格はあるけど 教えるなんてまだ早い…の壁を取り払おう!
「まだ先生と呼ばれるには、技術も経験も足りないし…」
「生徒さんから質問されたら答えられるかな…」
「教室開く資金も場所もないし…」
「在庫ってどれくらい準備するべきなのかしら…」
「受講料いただくなんて、できない…。まずは無料から始めるべき?」
こんな不安や疑問が次々と出てきて、講師になることを迷っていませんか?
結論!資格をとったらすぐに教室をはじめましょう。
結論。資格をとったらすぐに教室を始めましょう。
すぐに教室を始める気持ち満々な方は②から読んでください。
まだ不安だし…もう少し勉強してから…経験積んでから…と思っている方は
是非①から読み進めてくださいね。

①ペーパードライバーは運転怖い
自動車の運転免許を持っていますか?
自動車運転免許取得から運転せずに数年経つと…ペーパードライバーになってしまいます。
ペーパードライバーになると、もう運転を実際にすることはほぼなく…。
あんなに苦労して取得した免許はただの証明書に。
あなたは、なぜ30万円ぐらいの費用をかけて自動車運転免許を取ったのでしょうか。
なんとなくみんな取るものだと思っていたという方も相当数いるとはいえ、30万円もの費用、ただの証明書にするのはもったいない。
各種資格も同様です。
資格を取得したばかりは、弁護士でも医師や教員でもみな不安ばかり。
運転免許取りたての時の私の気持ち…
「試験は合格したけど、運転するのはまだ不安」
「新車買うのはぶつけるかもしれないし…こわい」
「運転しなくても、日常に支障ないしね」
実際にペーパードライバーになった私は、
双子出産後に運転の必要性に迫られ、
ペーパードライバー教習に通うことに。
その費用も1回あたり、3万~5万円、回数を重ねれば10万円を超えることも。

ペーパードライバーにならないで
その時教官から言われたことは、
資格取得後の行動すべてにあてはまります。
MUST事項①
不安でも、毎日3か月間は運転すること。
MUST事項②
3か所同じ場所からスタートして、
毎日運転すること。
自信のある分野から小さく始めて活動を拡げていくと自信につながります。
②初めに5人のモニターレッスン
身近な友人や家族、同僚など気心の知れた人
5人に受講してもらいます。
モニター価格を設定して、通常価格と設定しているものよりお得な金額に設定します。
モニター価格を提供する条件として、正直な感想をフィードバックしてもらいましょう。
無料で教える…という考え方もありますが、あまりお勧めできません。
無料で教えてもらった生徒さんから、本音のフィードバックをもらうことは容易ではありません。(タダなのにネガティブなこと言いにくいからです。)
あなたが欲しいのは、あなたの教え方やあなたの教室が不足している部分が知りたいこと。
これから準備を加えるためのフィードバックが欲しいのです。
500円でも1,000円でもいただいて、しっかりフィードバックをお願いしましょう。
③準備物は最小限。はじめは自宅の食卓でOK。
身近な友人や同僚に教えているなかで、
以下2つの準備するものがわかってきます。
1.絶対必要なもの
2.あったら教えやすい、わかりやすいと思ったもの
まずは、この2点を準備します。
モニター生徒さんからのフィードバック内容から、どんなものがあったらもっと良かったと言われたものを順次追加していきましょう。
素敵な内装や家具を準備したりするのは、作りたい教室のイメージができてからで大丈夫です。
ステップ2:生徒さんに知ってもらう準備をはじめましょう。
どんなに素敵な教室でも、どんなに技術がある先生でも、生徒さんがいないと教えることはできません。
はじめの5名を教えている間に、生徒さんを集める集客の準備を始めましょう。
本当は、この準備はインストラクター資格を勉強中から少しずつ始めるのがよいのですが、資格取得中は制作も忙しく、どんな教室にしたいかというのも不鮮明なことが多いです。
はじめの5名を教えながら、少しずつイメージもできてくるこの時期には、準備を始めましょう。
どんな人にあなたの教室に来て欲しいですか?

①SNSを始めましょう。大丈夫、できます。
SNSと聞いても、ピンとこなかった10年前の私。
当時流行っていたアメブロは、毎日何を食べたとか、どこに行ったとか自分のプライバシーを全開する人たちのものだと思って拒否反応。
特に50代以上の世代は、発信はせずに記事や投稿見ているだけの人も多いです。
まずは、あなたを知ってもらうため、あなたの教室に気づいてもらためにもSNSでの発信は大切です。
自分の作品を写真に撮って、Instagramに掲載しましょう。
まずは、モニターで受けていただいた生徒さんの作品や、レッスンをしている風景などから投稿していきます。
コロナ禍の2020年頃から、SNSでの情報や口コミの力は大手の企業さえも取り入れるほどの市場に拡大しました。
SNSはTwitter、Instagram、Facebook、LINE、Tiktok、YouTubeといろいろありますが、ハンドメイド系の教室で見てもらいやすいのはInstagram。
SNSについては、別記事で記載します。こちらの記事も読んでみてくださいね。

②ブログを書いてみましょう
教わるならどんな教室で、どんな雰囲気で、どんな先生に習いたいですか?
「あなた」を知ってもらうのがブログです。
コロナ禍も後押しして、自宅起業をする人も増えてきました。
主婦でも子育て中でも、会社員でも副収入を得られる手段を探してSNSで発信している方は急増しています。
多くの情報の中から、あなたに興味をもってもらうには、WEB上での発信がとても有効です。
「あなたの教室」に来て欲しい人に向けて、話しかけるように、書いていきましょう。
・あなたがどんな考えの人なのか
・教室を作ったきっかけや、目指すところ
・教室に来ると、何ができるようになるのか
・教室に来た生徒さんの楽しかったお話
・作品づくりで、困った!解決策をシェア
こんなことから書いてみましょう。
noteって何?どうやってスタートしたらいいの?という方は
🔗こちらの記事をご参考ください。(はじめてのnoteガイド)

③お友達や、知り合いに教室を始めたことを伝えましょう。
あなたが資格を取ったこと、教室を始めたいと思っていることはあなたが言わなければ誰も知りません。
「〇〇が楽しくて教室を始めたから、一度ぜひ来てね」
この一言で大丈夫です。
伝えるのが苦手な方は、名刺やカードなどを作ってたくさんの人にお話しするきっかけをつくるのも良い方法です。
名刺やカードは無料アプリでも作れますし、自分で作れないなと思うなら
安価で作ってもらうこともできます。
名刺やカードも、今後ブラッシュアップして作り変えていくことになりますので、初めから多額な出費は控えましょう。

無料で名刺やカードが作れるアプリはこちら👇
★★無料で名刺作成ができるアプリ・フリーソフト5選★★
ステップ3:継続学習!自信と経験は日々の積み重ねです。
自信がない、経験がない、質問が怖い…どんな有名な先生でも
初めの一歩は同じ気持ちです。
だからこそ、日々の勉強も必要なのです。
資格は取ってからが肝心。
資格によっては更新制度がある資格もありますが、更新制度がない資格でも、継続的に自分を磨き続ける必要があります。
・専門技術が錆びついて、古い情報のままになっている。
・資格取得時のメニューから数年経過しても同じでトレンド反映がない。
この状況では、専門家としての評判は大きく傷ついてしまうことがあります。ハンドメイド系の講師は特に知識だけでなく、手を動かして数多くの作品を手掛けることも蓄積になります。
錆びつかない情報へのアンテナを磨いていきましょう。
勉強会・セミナー・向上研修は目的に合わせて参加しよう
スキルアップレッスンや勉強会には積極的に参加することをお勧めします。
とはいえ、スキルアップレッスンと言われるメニューが多すぎて何を選んで受けたらいいのか難民になっている先生も多いようです。
あなたの得意なこと、苦手なこと、やりたいこと、やりたくないことがあると思います。
目的を考えて、参加しましょう。
ここでは、目的別におすすめするスキルアップメニューをご紹介します。
1.カリキュラムをさらに深堀したいあなた向け
全面貼りレッスン お茶碗やティーフォーワン
オンデキャールメディウムレッスン応用
ラスター応用レッスン
スクラッチレッスン応用
2.カリキュラム以上の技術を身に付けたいあなたに

セラミックペンシル&イリス絵具
ろくろを使ったレッスン
様々な盛りを検証するレッスン
カッティング技法
コラレン風ビーズ盛り
絵の具で作ろうツイード柄
筆で細い線を描く《赤絵》

注意!スキルアップ難民にならないように…
自信がない、まだまだ勉強しなくちゃ!と焦るあまり、
いろいろな教室やオンライン講座をジプシーのように次々と渡り歩き、
それぞれの先生が言われることに混乱してしまいかえって自信をなくしている方もいます。
何のための受講なのか、自分の教室で何をしたいのかに立ち戻り、焦らず楽しみながら受講しましょう。
スキルアップレッスンを受講することで、他の先生方とつながることもできますね。
ステップ4:相談できるメンターをみつけましょう

教室を開講すると、いろいろな場面に遭遇することになります。
自分ひとりでは悩んでしまうことも、メンター(相談者・助言者)がいると心が楽になります。
メンターは卒業したスクールの先生でもいいですし、セミナーや勉強会で出会った先輩講師や、気心が合う先生方でもよいでしょう。
今は、SNSの発信内容から身近に感じてメッセージなどでつながった相手でもメンターになることはあります。
ポーセラーツの技術的なことは、日本ヴォーグ社でも相談に乗ってもらえますが、運営上のあるある話などは、なかなか聞きにくいものです。
・教室環境の作り方
・レッスンメニューや価格設定
・よくある失敗や生徒様からのご要望
・生徒様からよろこばれるサービス
こんな内容を、このブログでもご紹介していきたいと思っています。
ステップ5:体験レッスン会を開催しましょう
あなたの教室を知っていただくための体験レッスン会を開催しましょう。
会場はご自宅でもいいですし、お近くのカフェやレンタルオフィス、
イベント会場やカルチャーセンターなどのスペースに申し込むのもよいでしょう。
マグカップやお皿などはよくある体験レッスンメニューですが、そこにあなたの教室のオリジナリティを少し加えていきます。
季節のトピックを加えた体験会は人気です。

①季節の体験レッスンメニュー
季節を取り入れたマグカップやお皿などが作れるレッスンなら、季節ごとにリピーターになりやすく生徒様にもよろこばれます。
◆季節の花やイベントに合わせたレッスン例
春(3月~5月)さくら・ミモザ
ひな祭り・端午の節句
夏(6月~9月)紫陽花・ひまわり
夏休みレッスン
ガラスレッスン
秋(. ~11月). ハロウィン・お月見
敬老の日レッスン
冬(. ~2月) クリスマス・正月和食器
バレンタイン
②体験レッスンツールを使う
日本ヴォーグ社より、初めてのインストラクターの方向けに
体験レッスンツールが販売されています。
「ポーセラーツをはじめよう」キャンペーンに登録参加すれば
1,100円で体験会に参加してもらえる大変始めやすいキットもあります。
詳しくは、こちらをご参照ください。👇
https://www.kilnart.jp/special/hajimete/

盛りだくさんの内容になってしまいました。
趣味からスタートしたあなたにも、3か月後、1年後にきっと素敵な新しい教室生活が送っていただけるよう、このブログでは配信をしていきます。
ここまで読んでくださりありがとうございました😊
コメントでこのブログへの感想やご意見をいただけるととても嬉しいです。