OfficeScripts | フォント
こんにちは。ふらです。今日はOfficeScriptsを使った、フォントの処理方法について紹介したいと思います。
フォント種類
下記コードを使ってフォントの種類を変更することができます。シート追加したデフォルトの状態だと、MS Pゴシックですが、スクリプト実行時に好きなフォントになっていると嬉しいですよね。
ちなみに私は Meiryo が好きです。
function main(workbook: ExcelScript.Workbook) {
//シートオブジェクト取得
let sh = workbook.getActiveWorksheet();
//フォントを Meiryo に変更する
sh.getUsedRange().getFormat().getFont().setName("Meiryo");
//フォントを MS ゴシック に変更する
sh.getUsedRange().getFormat().getFont().setName("MS ゴシック");
//フォントを 游ゴシック に変更する
sh.getUsedRange().getFormat().getFont().setName("游ゴシック");
//フォントを MS Pゴシック に変更する
sh.getUsedRange().getFormat().getFont().setName("MS Pゴシック");
}
フォントサイズ
下記コードを使ってフォントサイズの変更ができます。
setSize の引数にフォントサイズを記入します。
function main(workbook: ExcelScript.Workbook) {
//シートオブジェクト取得
let sh = workbook.getActiveWorksheet();
//フォントサイズの変更
sh.getRange().getFormat().getFont().setSize(14);
}
フォントカラー
下記コードを使ってフォントカラーの変更ができます。
setColor の引数にRGBのカラーコードを記入します。
function main(workbook: ExcelScript.Workbook) {
//シートオブジェクト取得
let sh = workbook.getActiveWorksheet();
//フォントカラーの変更
sh.getRange("A2").getFormat().getFont().setColor("#ff0000");
}
#OfficeScripts #Officeスクリプト #プログラミング #自動化 #業務効率化 #エクセル #M365 #ExcelOnline #osts