見出し画像

ヤキメシのメモ。

昨日作った。みんなも好きやろ、ヤキメシ。

画像1

豪快にメシを混ぜ炒めた直後で米が散乱してるが、ゆるしてほしい。

レシピブログじゃないけど、作ったやつのメモやります。めんどうなので材料表は載せない。(それがダメなんだ) 分量は適当。(それもダメ) 冷蔵庫にあるもん適当に使ってくれよ、頼むよ。だいたい細かく切った玉ねぎと適当な具材で、米炒めて調味料ブチ込めばそれなりになるんだからさ。

あ、でも味の主軸になるモンは決めといた方がいいね。今回は野沢菜とちりめんじゃこ(しらす干し)の混ざったんがパックで安売りしてたから、これを主役としつつ鶏もも肉、青ネギに青じそ。

1-a:鶏もも肉を茹でる
鍋で鳥もも肉を茹でておく。ササミでもむね肉でもよい。ヤキメシに細かく刻んで入ってる肉が何であろうと、そんなに印象変わらない。

ゆで汁は野菜スープに使うので捨てなかった。浮かんでる灰汁は取っておいてね。

1-b:生米を炒める
1-aの間に、炊く前の米(2人分で2合ぐらい?)を洗って水気を軽く振り落として、オリーブオイルで炒める。ごま油でも可。もちろんサラダ油でもよい。バターはちょっと味の方向性変わるから計画的に。

冷凍ごはん? そんなものでヤキメシを作るなんて甘えだ。ヤキメシには、ちゃんと油でコーティングされた米が必要なんだ。卵でやる人も居るが、卵は後で入れたいので油でやる。後で炊飯器で炊くのでガンガンに火を通す必要はないけど、米が艶々(つやつや)してくるまでは炒めたい。

2:鶏もも肉と米を炊飯器で炊く
鶏もも肉は3口サイズぐらいに切って、米と水を張った炊飯器へ。米の中に沈み込ませなくても、米を入れて水を張った上にポンと放り込めばよいです。

炊飯器に張る水の量は、炊飯器側の目盛り通りでよい。ここで、鶏もも肉の茹で汁を炊飯器に使うのはオススメしない。1回横着してやったけど何だかギトギトの食感になった。炊飯は普通コースみたいなのでいいです。

3:具材を刻め。
必須と言えば玉ねぎぐらいじゃないか? 今回は厚切りベーコンと青ネギ、青じそにした。ピーマンとかニンジンとかキノコとか何でも、好きなもん入れよう。玉ねぎみたいな火を長めに通したいやつと、キノコみたいな火通しすぎると水分出して小さくなっちゃうやつは分けておこうな。

4:具材を炒めろ。
米が炊けたら、鶏肉を炊飯器から取り出して玉ねぎと一緒にオリーブオイルとかで強めの中火で焼いていく。玉ねぎは焦げないようにかき回そうな。火を長めに通したい具材はここで全部入れる。ここからは写真つきだ!(noteに書こうと思ったのが遅かった)

画像2

横で作ってるのは鶏もも肉の茹で汁にキャベツと玉ねぎとプチトマトを放り込み、醤油少しとコンソメ、コショウを入れた野菜スープだ。鶏肉の旨みが出てるといっても味付けが要らないほどじゃないので、そこはちゃんとやろう。

肉に焼き色がついたらひっくり返しつつ炒めていく。旨そうな色。ベーコン入れ忘れてたので入れた。ベーコンやハムは元々火が通ってる食いもんなので、躍起になって加熱するアレでもないけど。

画像3

5:米と残りの具材を投入。総力戦だ!
ここでいよいよ、米と切っておいた他の具材、味の主役になるちりめん野沢菜の投入だ! どうにも綺麗な画にならんくてすまんね。目の前で旨くなっていくメシを前にして綺麗に写真とか考える脳を持ち合わせていないんだ。米が油を纏(まと)ってるし、1個前の手順で入れてた油とベーコンから染み出してる油とかが残ってるはずだから、油の追加投入は要らないよ。

画像4

基本的に今日のレシピ通りなら、この時点で全ての具材に火が通った後なので、食品衛生的な視点でいえば、だいたい混ざりきったらもう食えます。たぶん。

安売りちりめんは期限が短いので、残りは翌日に混ぜご飯にでもしよう。1日「賞味期限」が切れたぐらいなら、直接フライパンで煎るなどすれば食えますね。消費期限ならやめとけ。

鶏肉は炒めた後に一旦取り出して軽く刻んだ。もし鶏肉が多いなら此処では刻まずに横へ置いておき、皿への盛り付け段階でメシの上に鳥の焦げ目を上にしてこれ見よがしに並べていくスタイルも、アリ寄りのアリだと思います。

6. 総力戦と言ったな。あれは嘘だ。
卵が入らないわけないだろ。フライパンの端っこをこじ開けて、溶いておいた卵増援部隊を投入だ。卵に牛乳を入れると柔らかく仕上がるけど、ヤキメシの卵は硬めが好きなので今日は入れない。溶く時は米研いだり野菜研いだりで使ったボウルがあれば、それを使おうな。卵溶くためだけに別の器を出してきて洗い物を増やすなんて、ナンセンスだ。(いいよ、好きにしよう)

画像5

この辺りは強火にして、卵が固まらないように卵エリアを混ぜ混ぜする。卵が固まらないうちに米と混ぜちゃうと、あんまり卵感が無いとか茶色くなっちゃうとかするんだよね。混ぜていない間に、米にも良い感じの焦げ目ついてくるし一挙両得だよ。

だいたい、このぐらいのふわふわカタマリ感が出てくれば、腕の筋肉を総動員して全面を混ぜていく。塩、コショウに、創味シャンタンとかウェイパー(味覇)とか鶏ガラスープの素とかその辺のやつをブチ込んでいくのも忘れずに。

画像6

そんなこんなで完成です。スープは手順4でしょっぱい味付けに火が通るまで茹でてりゃ出来てるはず。紅ショウガはお好みで、ヤキメシ盛り付けてから添えよう。

画像7

以上。

↓本家サイト↓ もよろしくな。

ほな、また。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?