![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158045151/rectangle_large_type_2_8a2fd85d8a49689dae270dcd80854d04.jpeg?width=1200)
ゲーム作ってみたい人にSmallBasicの勧め
皆さんは、SmallBasicを知ってますでしょうか?
マイクロソフトが子供向け教育用Basicとして作ったけど
なんか、うっちゃられて開発も進んでない
そんなかわいそうな奴なんですが
これが難易度もそう難しくないし
環境構築も一瞬なんで、テトリスとかインベーダーのような
レトロゲームライクなものを作るには、もってこいなんじゃないかと
思って、このnoteを書きました
以下に利点を書きますね
1 環境構築が楽
2 exeにして配布できる
3 作ったアプリを登録して発番すれば、その番号でDLできる
4 エディタ付き
5 音楽鳴らすのも楽、サウンドも用意されてる
6 凝ったことができる拡張をやってる人がいる
順番に説明します まず環境構築が楽です
あの言語や、あの言語では環境構築すらできなかった、あなたでもできます
サイトはココです
https://smallbasic-publicwebsite.azurewebsites.net/
![](https://assets.st-note.com/img/1728980880-2TPzcihQUkHaO0uoMwJW7FX8.jpg?width=1200)
ちなみにブラウザ版とアプリ版があってDownloadでアプリ版
Startでブラウザ版を始めることができます
配布が楽 実行形式も作れる
Download版だけですが、実行すれば勝手にexe形式も作ってくれます
配布は横にあるDLLといしょに配るだけです
また、作ったものを登録すれば、番号を発番してくれて
その番号を入力するだけで遊べます
「PSQV481.000」が僕が作ったドライビングゲームなんでよかったら遊んでみてください
そのほかにも「smallbasic ゲーム」等で検索するといろいろ公開してる方がいるので番号を入手できます
エディタ付きなので、すぐ作成にかかれます
![](https://assets.st-note.com/img/1728981935-Fyun6x4JEXvdlpOjUeQaAHPR.jpg)
アプリ版の補完機構はなかなか凝った作りになっています
ドキュメントとしてチュートリアルがあって これが英語なのですが
一通りやれば大体把握できるようになっています
![](https://assets.st-note.com/img/1728981712-qhZNgr4VCf8lMDXG6ckjBpRP.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1728982009-9zvfPUEjqalVZBNgWoYupTXK.jpg)
こんな感じでタートルグラフィック等もできます
拡張機能について
またC#やC++を用いて拡張機能を作成することができます
「small basic Extension」でぐぐって見てください
メールソフトやDBとの接続など、正直この方法を使えばsmall basicとはいえ
できない事はないんじゃないかなってぐらいなんでもできるようになります
外部ライブラリをC++で書くなら、もうsmallbasicじゃないだろって意見もあるでしょうけど、いやでもPythonなんかもそんな作りですよね
逆にsmallbasicのDLLの機能(音楽再生とか)をC#から呼び出せて
ゲームのBGMと効果音を簡単にならしたりとかもできます
最後に、動画で紹介をしてるのでよかったら見てください