![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62976071/rectangle_large_type_2_dcc1c5538386870ebec67f888fe16a75.jpg?width=1200)
No.64 せっかくの「善意の第三者」なのに…
質問者:周囲の人から、人当たりがよく、好感がもてる、と言ってもらえることが多く、「善意の第三者」的な方に、チャンスを与えて頂くことも少なくない。
ですが、その方と、いつの間にか疎遠になってしまい、せっかくのチャンスを活かすことができていません。
「善意の第三者」に出会えたら、その先、どうすればよいのか、悩める30代女性。
Q:この方は、きっと、「善意の第三者」だ、と感じる実力のある方と、せっかく知り合っても、そのつながりを維持できない私。
何が原因なのでしょうか。
A:せっかくの「善意の第三者」から支援を受け続けられない理由は、いくつか考えられます。
あなたと短時間やり取りした範囲でですが、感じたことをお話ししましょう。
この場合も、サーチ・ミーが役立ちます。
あなたのようなNPとかACが高いタイプやFCの人は、人の話を聞けていない傾向があります。
具体的にお話しましょう。
「善意の第三者」の多くはCPですが、このタイプは、何気ない会話をしているときも、非常に鋭い視点で、本質やポイントに留意して会話を進めています。
そんなとき、文脈やポイントを大きくはずした発言や、相手、特にCPの主張をまったく無視した発言を繰り返すと、確実に信用を失います。
そうなると、CPが、さっきまで相手に与えたい、と思っていたチャンスを与えるのをあきらめるのは当然でしょう。
何気ないような会話の時であっても、自分の話したいことを話したいように話すクセのある人は、まずそれに気づく必要があります。
前回、日々、「意識」といったのは、そういうことです。
ただし、これも、自分でクセに気づくのは難しい。
だから、わざわざセミナーをするのです。よかったら、役立ててください。
質問者からひとこと:
先生のお話を聞いて、そんなことあるんだ、と思いました。
確かに、自分で気づいて治すのは難しそう。
セミナーを受けるのが早道ですね。
まずはサーチ・ミーをよく見てみます。