![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154099293/rectangle_large_type_2_fadbd8b2927d2b2652baa378d2e27950.png?width=1200)
Photo by
otspace0715
1人でいる大切さ
私はひとりでいる時間が大好きだ。
昔からそう。
合わない人と友達でいるより、ひとりでいる方がずっと幸せ。
ひとりが好きだというのは、自分を持っていて、自我が確立されているということだから、とても良いことだと私は思っている。繋がりよりも、繋がらない方が幸せで自分らしくいられる人もたくさんいるのだ。
ひとりでいるときこそ、思想は深まっていく。
そんな私も、いまはパートナーや娘と住んでいるけど、彼らも割とひとり時間が好きな人たち。
でも、歳をとってから、なぜか友達や知り合いが増えた。
ひとりは相変わらず大好きだけど、ひとりかどうか気にならなくなってから、会話が楽しい仲間は増えた。
この理由ははっきりしている。
愛する仕事に43歳で出会えたから。
大学院に入り直して、大学教員のはしくれをしている私は、文章を書いたり、分析や批評が大好き。
いまはそれがそのまま仕事になり、お金ももらえるようになった。
好きなことを仕事にすると、収入も増え、とにかく毎日幸せを感じる。
結局、どんなことでも、やりたいことをまっすぐやるのが、幸せへの近道だ。
もしいま、生きるのが辛い、幸せを感じたい人がいるなら、批評家であり、随筆家でもある若松英輔さんの著作をお薦めしたい。NHKの番組『100分で名著』や『こころの時代』にも不定期で出演されている。
苦悩の果てに、人間が何を思うのか、優しい言葉で思想として探求されている若松さんの言葉に、私は何度も癒された。
個人でゼミも開講しておられます。ある特定の本を題材に、読書会をされています。
知的な欲求を持て余しながら、考える意欲を失いかけている方に、若松英輔さんの言葉は優しくしみわたります。