![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171551384/rectangle_large_type_2_ded1ab246c816eede7b5f769340bb20a.jpeg?width=1200)
「#家の盤全部聴く」No.200~ブーレーズ指揮ニューヨーク・フィルハーモニック&クリーヴランド管によるSACD3盤
「 #家の盤全部聴く 」記念すべきNo.200です♡
今回は、ピエール・ブーレーズ指揮によるSACDシングルレイヤー3盤を紹介します。
写真はすべて、所有盤のものです。
クラシック音楽を聴き始めてから二十年以上、ブーレーズ指揮というのはなんとなく敬遠していました。ブーレーズの指揮が素晴らしい、と思ったのは、残念ながら逝去後(2016年1月5日以降)でした。
確か、NHKで何か追悼番組的なものをやっていたような記憶があります。それをきっかけに、「案外ステキかも?」と思い、思い切って、「春の祭典」のSACD(後述)を入手しました。
演奏の迫力と、SACDの音の素晴らしさに魅了され、以後、可能な限り、ブーレーズ指揮のSACDをコレクションしてみました。今のところ、それほど多くはないです。
SONYからSACD初期に出た3盤はどれも素晴らしいです。残念ながら、SACDとしては現在入手が難しい(中古市場はわかりませんが・・・)ようです。
ヘンデル:水上の音楽&王宮の花火の音楽
20世紀音楽のスペシャリストである、あのブーレーズがヘンデル?私もこの盤を初めて見つけた時は???というか不安でした。しかし、実際に聴いてみると、杞憂でした!
いや、それどころか、古楽器演奏も含めて、最も素晴らしい「水上の音楽」&「王宮の花火の音楽」だと思っています。そして、ブーレーズの録音所有盤の中で最も気に入っている盤です。
SACDシングルレイヤー。廃盤のようです・・・
録音時期等は写真参照。
オススメ度 ☆☆☆☆☆
![](https://assets.st-note.com/img/1737787891-sB2XMjdS8eTzrQ7ac5WRDGoP.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1737787891-Q0ChTxUqPyAiw736YtgRf9BV.jpg?width=1200)
ストラヴィンスキー:バレエ音楽「春の祭典」
ストラヴィンスキーの「春の祭典」は名盤がたくさんありますが、ブーレーズのこの盤は、間違いなくベスト3~5には入る演奏です。SACDの音もどれだけ絶叫的であってもうるさくならず、しかも迫力があり、心地よささえ感じるほどです。
「春の祭典」だけの収録内容。録音時期等は写真参照。
ジャケットがとても印象的です。
SACDシングルレイヤー。こちらも廃盤・・・
オススメ度 ☆☆☆☆☆
![](https://assets.st-note.com/img/1737788535-edOjXZqIhRzoTlH401cQmsgw.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1737788535-HWfgqRimvKJwX02IGxVZAQye.jpg?width=1200)
ラヴェル:管弦楽曲集
フランスらしさ、というのはほぼ感じませんが、精緻でダイナミックな演奏が魅力です。
録音時期等は写真参照。
SACDシングルレイヤー。こちらも廃盤・・・
オススメ度 ☆☆☆☆
![](https://assets.st-note.com/img/1737788811-zWLIAT9mY4J6PkD2ybM3XwGp.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1737788811-PSAJ3K5lvVc6ECa4zgtDZm0x.jpg?width=1200)
SONYさんかタワレコさん、ぜひSACDの名盤を復活させてください!
いいなと思ったら応援しよう!
![てんてん《TenTen》](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146856770/profile_d55b4cb40a046a9649b692fadd31f8ce.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)