悪くはなかった手縫いパンツ
前回の記事に書いた手縫いパンツ、一度も作ってない型紙を適当に太くして、どうかしらと思ってましたが、ワンマイルウェアを越えるパンツをって希望はギリギリ叶ったかな?ウェストをゴム入りにすると、やはりもさっとする部分はあります。
自己流でやったモロモロを記録しておきます。元はファスナー付き、ゴムなしの本格的なツータックパンツの型紙で、前のタックを入れずにそのまま幅を生かせば、ウェストゴムにしても入るかなあと思いました。足の幅も太くしました。出来上がりサイズと自分の手持ちのパンツとウェストやズボン幅など測ってシュミレーションは繰り返しました。
ウェストはゴム入りにするため、ヒップが通って履ける太さになるのがまずは大事なので、タックの工程は飛ばして筒状に仕上げて履いて、タックをどうするか考えました。結構余裕があったので前のタックは一つ(両サイドで二つ)細いものにして残し、後ろのタック?も残せることを確認。(作家さんのデザインを無視して申し訳ないと思いつつ)ウェストのゴムはサイドから後ろ側だけにし、前面はゴムなし。そうするとウェストのパーツを分割して縫い合わせるので面倒だけど、見た目がその方がいいかなあと。分割して作るウェストベルトは検索するとやり方は出てきます。長さは自分が作った本体のウェストを測った長さに加えて、それぞれのパートに縫い代が必要です。
ポケットを無くさなかったので手間はかかったけれど、どんな工程なのか縫っていると面白かったです。ウェスト周りのシルエットを整えるのにポケットがあると良いですね。
ズボン幅は、手持ちの教科書を見て股下で好みの幅だけ追加する方法で修正しましたが、テーパードの形をストレート気味になるよう適当に太くもしてみました。それでもテーパードなシルエットのままになり、元の型紙はだいぶウェスト周りはゆったりだったのねと思います。そのままストンと太くしてたら全部がエライ太いストレートパンツになったかも。タックを少しでも入れて良かったとも思います。
裏はコットンで付けていて、もちろんツルツルの化繊のような履き心地にはならないですが、特に問題なく履いています。タイツを履くことも想定していて試してみたら、かなりモサモサはしますが、幅が太いので歩けないってことはないです。
この生地はほつれやすいのは難点だけど縫い目が全然目立たないのは良かったのと、手縫い感の野暮ったいのとマッチする生地だなあと勝手に思ってます。かがるのは大変だったけど、最終的には生地の雰囲気にだいぶ助けられて成功しているんじゃないかな。生地選び、重要だなあ!
今日も読んでくださってありがとうございました。
Nia.chin さん、イラストお借りしました。ありがとうございます!