
理系の女性を増やすには家庭や学校での働きかけだけでなく、ジジイへの教育も急務だ
こんにちは!今日は女性が歩む理系の進路と、それを阻害してくる企業側の要因についてお話したいと思います。きっかけは日経クロスウーマンの記事で理系の進路選択をする女子学生を増やすには家庭や学校での働きかけが大事、といった趣旨の記事を見たことです。
もちろんこちらの記事の趣旨には、私も元研究職として大賛成です。男女の賃金格差が取り沙汰される中、いわゆる理系領域に進学して研究者や技術者として一定の賃金を得る、そして経済的に自立した女性が増えるのは素晴らしいことだと思います。
一方で、この記事に挙げられているような、家庭や学校だけの働きかけで理系を選択する女子学生が増えてそれで万歳、で終わるのは若干違和感があるというか、もったいないと思うのです。
理系を選択した女性たちは、理系関連の職種に就くことが想定されているわけで、その職場環境のことは少なくともこの記事では一切考慮されていないからです。
このような違和感を元に、家庭や学校での働きかけだけではなくて職場のジジイへの教育も必要だというタイトルにしました。
ここから先は
2,246字
/
1画像
¥ 200
皆様からのサポートは私のエネルギーです!ちょっとしたお菓子代のような感覚でポンッと投げ銭頂けたら嬉しいです。