フラリーマンなのに、なぜ1000万プレイヤーの生活ができるのか?
こんにちは、フラリーマンのシバです。
年収500万円のサラリーマンが、どうして1000万プレイヤー並みの生活ができるのか?
その『からくり』についてご紹介いたします。
年収による手取りの違い
皆さん1000万プレイヤーの手取りをご存知ですか?
ざっくりいうと、700万円程です。
300万円は税金や社会保険料で引かれてしまいます。一生懸命働いたのに3割は持っていかれるって、なんだか悲しいですね。
では、年収500万円のサラリーマンの手取りは?
これもざっくりいうと、400万円程です。
100万円は税金や社会保険料で引かれてしまいます。
年収が2倍になると、税金が3倍!?
年収が2倍になったのに、税金や社会保険料も2倍。
給与が増えたのに手取りが増えないのはこのためです。
では手取りを増やすにはどうしたらいいでしょうか?
その答えは『経費』にあります。
サラリーマンは経費が使えないため、稼いだ分をそのまま税金として持っていかれてしまいます。
一方、フリーランスは稼いだ中から経費を差引いて、税金を納めます。
では、サラリーマンだけで年収1000万円稼いだ場合と、サラリーマン年収500万円の人が、フリーランスとしてさらに500万円を稼いだ場合(ここでは、サラフリと呼ぶ。)の差を比較してみましょう。
サラリーマン&フリーランスで100万円の節税効果!
ここで明らかなのが、経費を含めた使えるお金が、サラフリの方が100万円も多いことがわかります。つまり、サラフリの方が支払う税・社会保険料が100万円も少ないことによります。
なぜ、このようなことが起こるのでしょうか?
理由は、次の2つにあります。
1.経費による節税効果
2.フリーランス分の社会保険料を支払わなくともよい
2の理由は、サラリーマンとして既に社会保険料を支払っているためです。
フリーランスとして年収1000万円を稼いだ場合、健康保険料だけで年間100万円程かかります。ありえないですよね。
サラフリでは、税や社会保険料の支出を最小限に抑えることができます。
年収800万円なのに、なぜ1000万プレイヤー並みの手取りになるのか?
次に、サラリーマンだけで年収1000万円稼いだ場合と、サラリーマン年収500万円の人が、フリーランスとしてさらに300万円を稼いだ場合の手取り収入の差を見てみましょう。(ここが本稿の種明かしです。)
サラフリは年収が800万円程度なのに、手取りが700万円近くあることがわかります。
これはフリーランス収入300万円の内、150万円が経費となり、節税効果が大きく聞いているためです。
さらに、社会保険料の支払いがなく、フリーランス収入からの支出は年間で14万円程度で済みます。
まとめ
年収500万円のサラリーマンが、フリーランスとしてプラス300万稼ぐことができれば、1000万プレイヤーと同等の生活ができることがわかりました。
では、サラリーマンをしながらプラス300万円稼ぐにはどうすればいいの?と思われる方のために、効率のいい働き方を特集いたします。
さくっと稼げる、時給数万円の仕事をご紹介いたします。
ここから先は
¥ 200
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?