見出し画像

つれづれなるままに社会について

今年の北海道公立高校入試の直前。
中3と社会をやりました。

そして当日、問題を見たときに思わず声が出ました。

「聖徳太子が出てる!直前にやったぞ……!」

大興奮してやった!と思いながら問題を読んでいきましたが、だんだん自分の顔が曇っていくのがわかります。

「これ……直前にやったけど……取れるか……?」

さてここで、直前に私が聖徳太子について中3にした説明をざっと振り返るとこんな感じです。

「聖徳太子については2つ覚えよう!
ひとつ、冠位十二階の制度で、家柄にとらわれず実力で役人を登用した。
ふたつ、十七条の憲法で、役人の心得を示した。資料を見てね、第一条は「和を以て貴しと為す」……つまりみんな仲良くしよ、ってこと。第二条は「篤く三宝を敬へ」……三宝っていうのは仏・法・僧で、これを大事にしろと言ってる。仏教の教えに基づいていることがわかる。第三条は「詔を承けては必ず謹め」……天皇の命令には従いなさいと定めてる。つまり聖徳太子は、天皇を中心とした国づくりを目指したんだ!」

本当は、「推古天皇の摂政」「蘇我馬子と政治」「法隆寺つくった」「遣隋使を派遣」あたりもやりたいです。
でも、直前だし他もやらなきゃだったので絞りました。
「2つ覚えよう!」とか、数で示すのはよくやります。
「2つならまあ、覚えてやってもいいか」と思わせたいというのもあるし、「確か2つ覚えろって言ってたけど、あと1つなんだっけ?」と記憶のフックになるからです。
また、天皇中心の国づくりはおさえておきたいところでした。
なぜなら、これが大化の改新へとつながってくるからです。

さてさて、今年の北海道公立高校入試の問題はこうでした。

資料は,聖徳太子が、 天皇 (大王) の命令に従うことなど、役人の心構えを示 した十七条の憲法の 一部です。聖徳太子は、どのような教え (考え方)をもとに十七条の悪法を つくりましたか、簡単に書きなさい。

※資料は十七条の憲法の第一〜三条が掲載されていました。

答えは、「仏教や儒教(儒学)の教え(考え方)」。

私の直前の説明にも出てきます。

でもすごーく嫌な予感がしました。

案の定、直前にこれを教えた子ではないのですが、以前同じ説明をした入試後に会った子に、「天皇中心の考えって書いちゃった」と言われました。

私の説明、クライマックスに来ているものがすごく大事な気がします。だから、印象的なそこに引っ張られちゃった気持ちはとてもわかります……。

問題文をよく読んだとしても、「もとになっている教え、考え方」と「目指した目標」の違いがそもそもわかっているか?というと、国語の力が必要かもしれません。ううむ。

子どもたちは「聖徳太子→冠位十二階の制度・十七条の憲法」までは覚えられていても、その次の粒度の「家柄にとらわれず実力で」や「役人の心得」、さらにその先の粒度の「協調性を持つ・仏教の教え・天皇の命令には従う」……と、どんどん粒度が細かくなっていくとしんどくなっていく。
小学校から何度もやってる聖徳太子なら覚えられても、歴史が進むに従って人物も増える。歴史も複雑になります。

教科書の太字、太字の周りだけでなく、なんというかざっくり言ってしまうと「本当にわかっていないと点数にならない」のです。これをひとりひとりの人物・出来事全部についてやらなければならない。
1回2時間程度の学習支援では無理があるよー。

年々意識はしていたのですが、これから学習支援をする際には何を気をつけたらいいか、と考えてしまいました。

「聖徳太子について勉強する」を例に考えてみます。

聖徳太子のやったことを中心に、説明をする。これは今まで通りやったとします。

その後に問題を解いてもらう。

・蘇我馬子と共に改革を行なったのは?
・推古天皇の摂政として政治を行なったのは?

答えはいずれも聖徳太子だけど、いくらでも問題は作れる。そのどれで聞かれても答えられるようにする。

また、聖徳太子がやったことについても、どの角度からも問題が解けるようにする。

・家柄ではなく才能や能力で役人に取り立てる制度を何というか?
・天皇の命令に従うなど、役人の心得を示したものは何か?

記述問題も解いてもらう。

・聖徳太子が目指した政治を「天皇」という語句を用いて簡単に書きなさい。

また、資料問題も解いてもらう。
憲法十七条の第三条までが載っているものとか、法隆寺の写真などを確認。

ここまでバラエティ豊かな問題をやってもらって、こういう風に、どんなカタチで問題が出たとしても解けるように、ひとつひとつの人物や出来事について勉強していけば取れるようになるよ、ということをしっかり伝える。年表のカタチも必要だし、並び替え問題もあるよ、と。
そういう勉強の仕方を意識してもらわなければ、これから先、点数をしっかりとってもらうのは本当に難しい。

でも、どうしても「今日このワーク終わらせなきゃ」とかになりがち。

うーん。時間がいくらあっても足りない!!!!!!!

でもとりあえず、こちら側が「語句を一通り覚えているだけでは点数を取れない」ということを意識して教えないと、「やったのに点数が取れない」が多発する気がしています。

中学校の定期テストもどんどんこの難易度に引きずられていくだろうし、下手すると中学校最初のテストで「!!!!?????」となる事態になっていく、のかも。

なんとなく、つれづれなるままに考えていたことをとりあえずカタチに残しておこうと思いました。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?