![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/14912294/rectangle_large_type_2_9821a3c1fdd6cac9c288b77faae16159.jpeg?width=1200)
Tシャツを着たくて、畑を耕した 【0からTシャツ】
ヘッダー画像の白い帽子をかぶった芽はなんの芽かご存知ですか?
この花は綿の芽です。実際見たことのある人は少ないかもしれませんね。
FR0M SCRATCHでは、0からTシャツを作るために綿を育てています。
(FR0M SCRATCHとは何か?をこちらの記事で紹介していますので、ぜひ見てみてくださいね。)
この一連の記事では綿の栽培からTシャツができるまでの過程を皆さんとシェアできたらと思います。
当たり前のように使われているコットンの知らない一面があるかもしれませんね。
この記事を読んだあと、普段着ている服に少しでも豊かさを感じて頂ければ嬉しく思います。
まず開墾!
時は5月。暖かさのなかに暑さが顔をのぞかせつつ、緑が地表を覆いつくそうと競っているようです。
そんななか、FR0M SCRATCHらしく0からというわけでもないのですが、綿を栽培する場所がなかったので畑を耕すことから始まりました。
地道に鍬をふるい少しずつ開拓し、最終的にTシャツが10枚分できるだけの面積の畑ができました。
種まき
みなさんは綿の種を見たことはありますか?
綿の種はあのふわふわした白い毛の中に入っています。
もともとあのふわふわは種を守るためのものらしいのでそれもそうですね。
周りの白い毛は撥水性があり、種まで水が浸透しにくいので埋める前の晩に浸けておきます。
一晩浸したら耕したての畑の畝にゆびさきで窪みを作り、一粒づつ種をやさしく置いて土をかぶせます。
これだけで芽が出るのだろうかと半信半疑です。
信じて待つのみです。
発芽!(1回目)
数日たつと、元気にぴょこっと綿の芽が土から顔を出しました。
白い帽子をかぶって顔を出す姿は非常に愛らしいですね。
芽が出るか疑ってごめんなさい。
しかし、いつでも芽が出る瞬間というのは嬉しいものですね。
誰の仕業か。芽が......
その後も元気にのびのびと育ち、双葉を大きく広げる綿のこども。
しかし、災難は唐突に訪れるのでした。
なんということでしょう。
ある日畑に向かうと、ところどころ芽が根元から千切られたようにして倒れているのです。
だれの恨みを買ったのか、こんな形で報復をするなんて。
普段の行いを顧みてみるも特に思い当たる節はありません。
罪の意識もなく誰かに迷惑を掛けてしまっていることを反省しつつ、一応ネットでも原因を調べてみました。
調べてみると根切り虫なるいも虫がいるようで、その名の通り植物の根や茎をかみ切ってこのような現象を引き起こすことがあるようです。
現場を見たわけではないので根切り虫が原因かは分かりませんが、仮に彼だとしたらそれは根切り虫の性なのでしょう。
悪気はないのだから仕方ありません。
人間関係などで嫌なことがあったら、相手の人を根切り虫だと思うと少し気が楽になるかもしれません。
種まき 第2弾
しかし最終的に無事発芽できたものは全体の30%を切り、この綿の量ではTシャツが手ぬぐいになってしまいます。
すでに6月にさしかかり、綿の種まきの適正期は過ぎてしまっています。
だからといって指をくわえて来年を待っていたら、指がふやけてしまいます。
すでに前回の種の購入で予算を使ってしまったので、トイレットペーパーの芯でも売っていると名高いメルカリで探してみました。
流石に綿の種なんか売ってないか、と思いつつ検索欄に「綿 種」と打ち込みます。
ありました。前買ったところの1/5の値段で。
みなさん、種であったとしても一度メルカリで探してみることをお勧めします。
今回は根切り虫さんに茎を切られないようにポットで育てました。
人間は愚かですが、学びもするのです。
2度も同じ轍は踏まない、過ちから学ぶ。
そのようにして人は少しずつでも前に進んでいけるのです。
なんということでしょう(2回目)
見事にひっくり返されています。カラスが遊んだのでしょうか?
中から種が取り去られているものなどもあり、共生菌とともに成長する綿にとって土が外に出されてしまうことは致命的な状況です。
やはり人は同じところを回り続ける虚しい存在なのでしょうか?
人間存在全体への不信感を募らせるも、それでも私たちは歩を進め続けるしかないのだと覚悟を決めます。
しかし、どうしたらいいのでしょうか。
気合だけではどうしようもありません。
はい、ネットを掛けました。
これで根切り虫もカラスも干渉できないはずです。
彼らの遊び道具を取り上げてしまったことは申し訳なくおもいますが、こちらにも都合があるのです。
お互いの妥協点を見つけて良い世界を作り上げようと、そんな気持ちで関わっていくことが大事なのかもしれませんね。
発芽!!(2回目)
その後は地道に水やりをする毎日です。
これで芽が出なかったらハンカチでも作るか、
などと思いつつ代わりばえのしないポットに水をあげているとある日…...
一気に芽吹きました!
やはり何回目でも発芽は嬉しいものです。
今度は絶対最後まで育てるぞ、と心に決め梅雨を迎えるのでした。
次回 0からTシャツ②(台風時々お花)を投稿予定です。
よろしければ次回もご覧になってください。
スキしてくださると、私の中で何かが出芽します。
フォローしてくださると、あなたの中で何かが出芽します。
たぶん。