見出し画像

【最強の節約💰】家計を救う中古戸建て 賃貸なら中古戸建を買いなはれ!



愛妻FPの山内です。
私は資産運用なしで家計管理を始めることをおすすめしています。
今回は40代夫婦のファミリーでマイホームの購入を諦めた方に向けてお話をします。

結論は

「今からでもいいので、中古住宅を購入してください🏠」


今から家を買うなんて・・・と思っているかたが多いと思いますが、
全然遅くないです。
とにかく早く買ってください。
多くの人は会社員で社畜に慣れてしまい、搾取される事に慣れすぎです😭
そのため賃貸人は大家側に搾取されるのにも簡単に慣れている人もいます。

賃貸は本当にもったいないので、ぜひ早く賃貸から脱出しましょう!

40代でも、中古戸建を購入すれば、貯金できる幅が広くなります。
並行して家計管理をすれば、快速で資産形成ができます。
住宅購入&家計管理で老後資金の不安を吹き飛ばしましょう!

賃貸と中古戸建てを比較すると

✨✨40年で1763万円の差がでます!!✨✨

シュミレーションの詳しい結果は↓にて解説しますね!


中古戸建のメリット


✅住居費の大きな節約が可能

賃料40年分というのはかなり大きな金額ですが、
今は人生100年時代。老後が何年続くかわかりません。
そんな中で賃料をずっと払い続けると大きな金額になり、
老後がとても不安になりますよね。
中古戸建があれば、高い賃料を削減できます。


✅住み替えができる

新築戸建てを購入した場合は多くの場合、新築プレミアム料金上乗せして、
高い金額で購入せざるを得ません。
つまり、買ったばかりの状態で、住み替えをすると、大きな損失が出ます。
ですが、中古戸建の購入なら損失が小さく済みます。
5年ほどでの住み替えなら、家賃5年分よりもコストが低い可能性があります。


✅選択肢(売る、貸す(賃料で住宅ローンを払う)、老後も住む、(ハウスリースバック))が増える

中古戸建ての場合は
売る値段とローンの残債の差が小さくなるイメージで、
つまり、なにかあっても経済的に引っ越しがしやすいってこととも言えます。
そして、家を貸して大家さんになることだってできるし、
老後に住み続けることもできるます。


✅ディドロ効果がかからないため、家具などを新調しなくていい

新しい価値に合わせて自分の生活環境や持ち物を統一させようとする行動心理ですが、新築の家を買うと、家具や家電も新しいものに変えたくなってしまいます。これをディドロ効果と言います。

「新築に引っ越しをするなら、古い冷蔵庫も買い替えるか」

みたいな感じでまだ使えるものも新調してしまいます。


✅リフォームができる

中古戸建は自分のものだからリフォームをしてもいいし、
DIYもできます。



✅売却した時の損失が新築より少ない(新築プレミアムの話)

例えば新築戸建ての場合、
買ってからすぐに売ろうとすると、
2割ほど下落してしまいます。
極端なことを言うと、たった一日でも住んでしまえば、
中古扱いになって、売却金額が小さくなります。
それだけ新築には価値があって、
この価格は新築プレミアムと呼ばれています。


✅新築に比べて、コストが少ない

固定資産税やローンの利息、地震保険の保険料や団体信用生命保険の保険料
は新築のほうが中古よりも高くなります。
物件の価値が高いほうが(家が新しいほうが)かかるお金が多いってことですね。


✅住宅ローン控除が条件によってはある

簡単に言うと会社員の場合は、
会社の給与から引かれている所得税や住民税、
これが10年間、もしくは13年間、還付金として受け取れられる制度です。

だから、支払利息分が税金の還付金として返ってくる、
とてもお得な制度です。


✅老後が安心

高齢者の年金生活の事情が報道されることがありますが、
年金だけでは生活できない理由として、
住宅ローンの残債や家賃の支払いが理由に挙げられます。
だからこそ、無理のない住宅購入も重要ですね🦄

賃貸はずっと高い賃料を年金から住む限りずーっと払う必要がありますが、これは節約する(賃料を値下げする)ことはかなり難しいです。


✅ペットを飼える

賃貸でペット可の物件は少ないですし、ペット可の物件は賃料も高めに設定してある場合が多いです。
中古戸建てなら新築よりはペットを飼うのに抵抗が少ないと思います。
新築の壁がペットに傷つけられるのは心理的に抵抗が強いような気がします。


中古戸建デメリット



✅勉強と行動(労力)が新築と同じだけ必要

「情報弱者は搾取されるだけ」
言い換えると、お金のために勉強をしましょうという事です。
勉強をすること、そして行動を起こしてリスクを取ることが、
節約と貯金でも必要です。


✅住み替えに労力(売却)が必要

売るのに手間がかかったり、新しい住居を探したり、
不動産会社に仲介手数料を払ったりする必要があります。


✅設備が古いのでリフォームの必要がある

賃貸はすでにリフォームが済んでいるので自分でやる手間がない分楽ですね。ですが、水回りの設備や外壁も修繕してくる必要があります。


✅新築戸建てに住んでいる人と比較してしまう

「え?中古なんて…」
と妻もお義母さんに実際に言われてました。
(余談ですが義両親は賃貸住まいです)

新築の戸建てとどうしても比較してしまう、比較されてしまいます。
ですが、私からすれば賃貸だって中古なのに、

戸建てを買う際に新築を基準にする事はおかしくないでしょうか❓❓

今の住居が中古アパートだったら、家だって中古が基準が妥当。
「土用の丑の日はウナギを食べよう」
「バレンタインデーはチョコレート」
と同じで、

「家を買うのは一生に一度」

というフレーズに乗せられて、
新築を買わされている風潮があると思います。

✅古いイメージがある

中古なので古いです。
ただ、修繕箇所をしぼってリフォームをすれば、
新築感を復活させれます。


✅住宅ローンが通らない可能性がある

クレジット決済の引き落としができないと

個人信用情報機関に延滞情報が登録される」

という最悪な状況になります。
銀行は審査をする際に個人信用情報を必ずチェックするので、
たかが一回でも引き落としができなくても、ローンは通りません。



最後に中古戸建を買った場合と賃貸にずっと住んだ時のシミュレーションをします❗❗

【A】40歳で戸建てを買う

戸建て購入後、80歳で売却して、公営住宅に入る

【戸建】価格は1000万円、(諸費用・リフォーム200万円)
3DK 建物面積74.43㎡ 土地面積63.86㎡ 築年数34年4ヵ月 
計1200万円 フルローン 35年固定金利2.69%

80歳から100歳 公営住宅
25000円/月

【B】40歳から80歳まで賃貸

40歳から60歳 
家賃7万、管理費0.35万 駐車場0.88万円 計8.23万円
築30年
更新は2年に1度 0円
レジデンス鶴里
名古屋市桜通線 / 鶴里駅 徒歩5分
3LDK 61.40m²

60歳から80歳
家賃5.2万、管理費0.3万 駐車場1万円 計6.5万円
築45年
更新は2年に1度 0円
2DK 49.50m²

80歳から100歳 公営住宅
25000円/月


【賃貸と中古戸建て】の住居費の比較結果


✨✨1763万円の差で中古戸建てが節約できました❗❗❗✨

結果発表


やはり戸建てのほうが安く済みました。

私が皆さんに言いたい事は
賃貸は何も考えずに済む分、
搾取されて、コストが高くなるということです。

同じ物件であれば、借りるコストは買う場合の1.5倍のコストになると言われ、今回のシミュレーションでも、
40歳から80歳までの期間は同じような結果になっています。


アパートに住んでいる人に50年後を想像してみてほしい


賃貸住まいのかたで、
新築>賃貸>中古 と思っている人がいると思います。

その理由はいろいろあり、
中古戸建より賃貸のほうが【 マシ 】だと思いこんだり、
どうせ買うなら新築だよねとか、
中古戸建を買うための勉強をするのが嫌だったり、
勉強不足による目に見えないリスクが怖かったり、
「新築住宅を諦めた」というレッテルをはられたり、
今までの賃貸住まいが間違いだったのを認めるのが嫌だったり、
どうせ買うなら中古なんて嫌だとか、
ですが、私は

新築>中古>賃貸

どころか

中古>新築>賃貸

 

だと思っています。
理由は中古戸建は賃貸よりも新築よりも圧倒的にコストが安く、
経済的なリスクが少ないからです。
是非中古戸建を買う勉強をして、実際に買ってリフォームをしてすんではどうでしょうか?
私の過去の経験に基づいて申し上げますが、
新しいキッチンの入れ替え80万円、クロスの張替え20万円も出せば、
新築同様に住みやすくなると思います。
是非、家を買って老後に備えましょう!

「貯金は握力」「貯金は夫婦の愛情」
「夫婦の関係は家計の仕組みで決まる」

感想やこんなときは?などコメントして頂けるととてもうれしいです✨
家計管理でのお悩みがある方の相談も受け付けています。

お金に関する動画はコチラ👇


ココナラに出品もしています。
手軽に家計相談を始めたい方におすすめです。



1ケ月3000円の家計相談も行っています。金額面でFP相談を諦めていた方へ!一緒に家計改善しませんか?金融商品は売りつけいたしません。
zoom対応の別プランもあります。



いいなと思ったら応援しよう!