みなさんは毎日何%無意識で過ごしているか知っていますか?
こんにちは!
たまちゃんです。
早速ですが、みなさんは毎日何%無意識で過ごしているか知っていますか?
僕はこれを知って初めは驚愕でした…
でも良く考えてみたらそうやなって納得もしました。
結論から言うと無意識の割合は約95%と言われています。
この数字を見てみなさんは多いと思いましたか?まぁ、こんなものかと思いましたか?
例えば歩いている時に、こんな事を考えていますか?
右足出して、出す時には左足は地面を蹴って、右足がついたらバランスが崩れないようにお尻や内ももに力を入れて、前位に進んだら右足を地面から離して…..
こんな考えながら動くとか無理でしょ!!笑
脳が焼き切れます。笑
今みなさんがこの記事を読んでいるときも、無意識に目が動いているでしょ?無意識に言葉の意味を理解しているでしょ?
どうですか?
無意識なこと多くない!?
ってことはですよ?
みなさんの日常生活動作が身体に負担をかけているかもしれないですよね?
みなさんが言う『身体のクセ』ですね。
歩き方や立ち方など、気になるクセがあるんじゃないでしょうか?
歩く時にカカトが擦れるんです、気づいたら背中が丸くなっているんですとか。
なので『歩く時、立つ時にどんな意識をすればいいですか?』ってよく聞かれます。
いや!ちょっと待って!さっき言ったように歩くなんて、やること多すぎるんですよ。
それを何か意識をしてやると、必ずと言っていいほど余計に崩れます。
もしくは痛みが出やすいです。
やらないといけないのは2つです。
・自分の動きと理想の動きの理解
・日常生活動作を分解して、一個ずつの関節運動から練習していく
まず大前提として自分がどんな状態かをまずは理解しないと、改善点が分からないですよね?
そして、それがエラーだと言うことを分かるには理想の動きを知っていないと分かりません。
ここはいつも時間をとってクライアント様には伝えています。
そして次に日常生活動作の分解です。
例えば歩行であればザックリ以下のように分解できます。
・足首の可動域と筋力
・膝関節の可動域と筋力
・股関節の可動域と筋力
・背骨の可動域と筋力
・肩甲骨の可動域と筋力
など
そしてこれができてきたら少しずつ組み合わせていきます。
そうする事で歩くや立つなどの日常生活動作が変化していきます。
ですので『歩く時、立つ時にどんな意識をすればいいですか?』って聞かれたら、『まっすぐ遠く見といてください』としか僕は言いません。
有名な言葉ですが、
「意識」が変われば「行動」が変わる。
「行動」が変われば「習慣」が変わる。
「習慣」が変われば「結果」が変わる。
です。