こんにちはyasuです。 我が家の家計簿中間報告をしたいと思います。
こんにちは、yasuです 今回は生命保険料控除についてお話ししたいと思います 生命保険料控除とは支払った保険料に応じて税金が軽減される制度です。 平成22年度税制改正により、平成24年度の所得税から生命保険料控除制度が改正され契約日が平成23年12月31日以前の契約は旧制度、以降の契約は新制度が適用されます。 旧制度と新制度について旧制度は一般生命保険料控除と個人年金保険料控除の2種類の項目がありません。それぞれ所得税の適用限度額が5万円、住民税の適用限度額は3.5万
こんにちは、yasuです 今日はFPの資格を取得して良かったことをお話ししていきます まず、私は保険外交員時代にFP取得しました。 国家資格もらえるなら受けとこうという思いが強かったのですが、2級を受ける頃にはお客様に説得力のある話ができるのでは?と思うようになりました。結果2級の実技は受かったのですが学科が落ちてしまいちょうど育休に入ってしまった為実技の有効期限も切れてしまい3級だけになってしまったのですが・・・チャンスがあるならまた2級受けたいですね! 余談はここ
こんにちは、yasuです 今回は、前回の続きから始めていこうと思います 長々となりましたが死亡保険についてはこれが最後です! 前回の記事はこちらから D)払込期間 これは主に終身保険や養老保険、一時払いができる保険に限られますが保険料の払込終了の時期を決めれます。 例えば終身保険に加入したとして終身払いにします。90歳で亡くなるとすると、90歳まで保険料を払わなくてはいけません。 60歳払込にすると60歳まで保険料を払い90歳までの30年間は保険料を払わずに保証
こんにちは。yasuです 今回は前回の続き、生命保険の死亡保険についてお話しします 前回の記事はこちらから B)保証期間 まず国からの補償として遺族年金というものがもらえます。 遺族年金には「遺族基礎年金」と「遺族厚生年金」というものがあり、年金の納付状況などによって変わってきます。 この遺族年金の期間、金額はお子さんの有無で変わってきます。 例)夫が会社員 遺族厚生年金が一生涯受け取れます。年齢に応じて加算がつきます 妻+子 末の子の18歳到達年度の末日
こんにちは。yasuです。 今回は生命保険!!! 保険外交員時代は、お客さんの反応をみてもやっぱりピンとこない顔してました 説明するのって難しいし、お客さんも「勧誘でしょ〜」って嫌がるのも正直わかるんです。私もそっち側の人間でした。 でも理解するとすごく楽しいです! これから生命保険入ろうと思ってる人はもちろん、難しいのは嫌だって人も、「勧誘でしょ〜」って毛嫌いしてる人もぜひ読んでほしいです! ちなみに私は回し者でもなんでもありませんし、自分自身「保険ってよくわか
こんにちは。yasuです 元保険外交員をしていたので得意分野です( ̄∀ ̄) まずは身近な医療保険から紹介しましょう 医療って、ここ5年や10年ですごい進歩しましたよね♪ 入院もそんなに長引かなくなったり、日帰り入院なんて言葉もありますよね 昭和30年頃は成人病(主として、脳卒中、がん、心臓病などの40歳前後から死亡率が高くなり、働き盛りに多い疾病)と言われていたものが実は子供の頃からの生活習慣が深く関与していることが明らかになり生活習慣病なんて言われたりしています。
追記。第一回目の記事(9/5)なのですが、諸事情により削除して再投稿させていただきました。申し訳ありません。9/7 みなさん、こんにちは。yasuです。 現在三子の母で専業主婦をしておりますが、元保険外交員でありFP(ファイナンシャルプランナー)の資格を持っておりました私が、兼業主婦時代にできなかった我が家の家計をFPの視点から客観的に見ていこうと思いnoteを始めました。 よろしくお願いいたします。 まずは簡単に我が家のキャッシュフロー表を作っていこうと思います。
こんにちは、yasuです。 本日はキャッシュフロー表を配布いたします! 使い方はとっても簡単です
こんにちは。yasuです。 今回は前回に引き続きキャッシュフロー表を作っていきたいと思います 前回の記事はこちらから まずは収支の部分を入力したいと思います STEP3 年収を個別に入れその合計収入(オートSIM)まで入力 夫の収入、妻の収入、その他収入、一時収入など大まかに分けて書くと見やすいでしょう 我が家では一時収入は学資保険のお祝い金を入力しています。 STEP4 支出を入力 年間基本生活費、住居関連費、車両費、教育費、保険料費 その他支出、一時的支