![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135948070/rectangle_large_type_2_02c6f1ae6b47c4096ad38834fb436994.png?width=1200)
Photo by
ia19200102
気の早い進路について
昨日の花見は、4月から中学校に通う同級生が三人いました。それぞれが違う中学校に通います。
ちなみに息子の通う学校はかなり大人数みたいです。そんな中でもまれてたくましく育ってくれたら良いなぁ、と思います。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135771909/picture_pc_4ebaad940337d36da9c1476654eb9cee.png?width=1200)
数日前は東京に引っ越していった息子の同級生二人が、旅行で福岡に来ていて、妻と子供は楽しそう。
私自身ももちろん、家族が楽しい時間を過ごすのはとても嬉しいんですが、常に頭の片隅には教育というか進路が気になります。。。
もちろんまだ入学もしてませんし、まだまだ先の話というのは充分理解してるんですが、仕事柄どうしても気になってしまいます笑。
ライフプラン作成で感じるのは、非常に多くのご家族にとってお子さんの教育は最大関心事の一つ。
そういう話ばかりしていると、当然私の関心も高まります。
関東の友達二人は私立中学に、今日の友達二人は公立中学にそれぞれ進学するんですが、同時期にそれぞれが目指す高校・大学に行くのかと思うと、色々と考えてしまいます。
どんな習い事してる?
部活はどうするの?
とか。
昨日のニュースで大阪では、私立も含めて年収関係なく無償化が引き起こした波紋について語られていました。
大阪の公立高145校のうち半数近い70校が定員割れしたそうで、この状況が続けば、大阪の公立高は今後、大きく数を減らす可能性があるそうです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/135771837/picture_pc_19613a3c18424e3448800c584d2f2846.png?width=1200)
東京・大阪とまずは大都市圏から始まった私立無償化の動きが、これも予算次第なところはあると思いますが、周辺地域に影響が出るのは明らかですよね。
色々な情報をキャッチして、我が事はもちろん相談頂くお客様対応にも活かして行きたいと思います。
まだまだ私の住む九州・福岡は公立の人気も高いですが、息子が進学する頃には東京・大阪みたいになるかもしれません。