見出し画像

生命保険募集人継続教育 公的保険制度      第四章:公的介護保険制度 問題と解説

日本の公的介護保険制度は、高齢化が進む社会において、要介護者や要支援者が適切な介護サービスを受け、安心して生活できるようにすることを目的としています。
高齢者や介護が必要な方やその家族の負担を軽減し、持続可能な介護体制を構築することが目指されていますので、若い年齢層の方だとあまり実感がわかないかもしれませんね。

では、本日も超基本の見直しをしましょう。

第4章 公的介護保険制度 < 問題 >

  1. 公的介護保険制度は、要介護状態になった高齢者の生活を支援するための制度である。 ○か✖か

  2. 介護保険の第1号被保険者は、65歳以上の全ての高齢者である。○か✖か

  3. 第2号被保険者は、40歳以上64歳以下の全ての国民である。○か✖か

  4. 介護保険サービスを利用するには、要介護認定を受ける必要がある。  ○か✖か

  5. 介護保険制度の保険料は、加入者の所得によって異なる。○か✖か

  6. 介護保険制度は、すべての介護サービスの費用を100%負担する仕組みである。○か✖か

  7. 介護サービスには、訪問介護や施設サービスなどが含まれる。○か✖か

  8. 40歳未満の人は、介護保険料を支払う必要がない。○か✖か

  9. 介護保険のサービスは、要介護状態にある人だけが利用できる。○か✖か

  10. 公的介護保険制度は、全国一律の運用ルールで運営されている。○か✖か

いかがでしょうか?お若い年齢層の方は身近ではない方も多いと思いますが、理解しておきましょう。では回答解説です。


  1. 公的介護保険制度は、要介護状態になった高齢者の生活を支援するための制度である。

    • 正解:〇

    • 解説:介護保険制度は、介護が必要な高齢者の自立した生活を支援するために設けられています。

  2. 介護保険の第1号被保険者は、65歳以上の全ての高齢者である。

    • 正解:〇

    • 解説:第1号被保険者は、65歳以上で市町村の介護保険に加入する人が対象です。

  3. 第2号被保険者は、40歳以上64歳以下の全ての国民である。

    • 正解:×

    • 解説:第2号被保険者は、40歳以上64歳以下で医療保険に加入している人が対象です。

  4. 介護保険サービスを利用するには、要介護認定を受ける必要がある。

    • 正解:〇

    • 解説:介護サービスを利用するには、市町村による要介護認定が必要です。

  5. 介護保険制度の保険料は、加入者の所得によって異なる。

    • 正解:〇

    • 解説:保険料は所得に応じた負担額が設定されています。

  6. 介護保険制度は、すべての介護サービスの費用を100%負担する仕組みである。

    • 正解:×

    • 解説:自己負担は原則としてサービス費用の1割から3割です(所得により異なります)。

  7. 介護サービスには、訪問介護や施設サービスなどが含まれる。

    • 正解:〇

    • 解説:訪問介護、通所介護、特別養護老人ホームなど多様なサービスがあります。

  8. 40歳未満の人は、介護保険料を支払う必要がない。

    • 正解:〇

    • 解説:介護保険料は40歳以上の人が支払う仕組みです。

  9. 介護保険のサービスは、要介護状態にある人だけが利用できる。

    • 正解:×

    • 解説:要支援認定を受けた人も、予防的な介護サービスを利用できます。

  10. 公的介護保険制度は、全国一律の運用ルールで運営されている。

    • 正解:×

    • 解説:介護保険の運用は、市町村が地域の実情に応じて実施しています。


いいなと思ったら応援しよう!

Naka@FPのひと[ENFJ-A]
よろしければ応援お願いします! いただいたチップは新しい記事作成の活動費に使わせていただきます!