![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/7912490/rectangle_large_type_2_b968b59c50a2dc82de6333fceb4f98c7.jpg?width=1200)
Shadowverse AF軸 破壊ネメシス メモ
※この記事は『十禍絶傑』実装前の考察になります。ご注意ください。
前回、人形軸の破壊ネメシスを考察し、思い浮かんだことがありました。
「――これ、別に人形じゃなきゃいけない理由、ないよね?」
別に人形とは相性がいいだけで、アーティファクトがダメな理由はない。
というわけで、今回の記事はアーティファクト軸の破壊ネメシスです。
ですが、私は普段アーティファクトネメシスを使っていないため、人形ネメシスと違い、知識が乏しいんですよね。そのことを了承の上でご視聴ください。
1.今回追加された注目の新カード
やはりアーティファクト軸で追加された注目カードといえば、こちら。《オートメーション》ですね。
0コストで使うことができるスペルで、好きなアーティファクトを2種類チョイスし、2枚ずつ、合計4枚デッキに加えることができます。
そして忘れちゃいけない新レジェンド《機動鎧装》。
直接召喚とは、条件を満たした時、デッキから直接場に出ることができる新キーワード効果ですね。このカードの場合、破壊されたアーティファクトが10枚以上の時、直接召喚することができます。
また、進化した時、デッキからアーティファクトを場に出すことができます。直接召喚、進化時効果。どちらも凶悪な性能、とまでは行きませんが、アーティファクトネメシスの安定性を引き上げる性能ですね。
そして今回の切り札《破壊の絶傑・リーシェナ》。
進化時に手札に加える《白き破壊のアーティファクト》と《黒き破壊のアーティファクト》は非常に強力な効果を持っていますが、大量のフォロワーを破壊しなければいけません。
……正確には、《次元の超越》と違い、元のコストが10と出せる範囲なので、10PP使って投げてもいいんですが。
《白き破壊のアーティファクト》を手札に加える効果は進化時効果のため、リーシェナに進化権を切らなければいけないのもネック。単体でも効果で破壊することができない必殺と、そこそこ厄介なのですが。
主軸となるのはこの3枚。もちろん《破壊の信者》も入るんですが。
既存のデッキでアーティファクトネメシスを支えていた《デウスエクスマキナ》は、《破壊の絶傑・リーシェナ》との相性が、正確には《白き破壊のアーティファクト》や《黒き破壊のアーティファクト》との相性が最悪で、採用することができません。
なので、成立させるのは困難……と思ったら、大間違いです。
簡単な話。《デウスエクスマキナ》の効果を使用せず、デッキを回せばいい。そんな爆発力がアーティファクトネメシスにはあるはずなんです。
2.今回のデッキの基本プラン
人形ネメシスが《破壊の絶傑・リーシェナ》と相性がいい理由は何か。
それは手札に簡単に加えることができ、0コストで使用できるフォロワー《操り人形》がいるからです。
逆に言えば、それと同じことが――もしくは似たようなことができればいいわけです。
あるじゃないですか、そこに。似たようなことができるカードが。
《加速装置》はアーティファクト・フォロワーをプレイした時、そのフォロワーに突進を与え、PPを1回復するアミュレットです。
それと《アナライズアーティファクト》を組み合わせれば、あら不思議。
実質0コストで出せて、ラストワードでデッキからカードを1枚引ける。展開したい破壊ネメシスにもってこいじゃないですか。
現状でも実際に使われる組み合わせですが、今回はこのドロー能力を最大限活用し、《白き破壊のアーティファクト》や《黒き破壊のアーティファクト》を一気にコストダウンさせようじゃないか、という目論見です。
似たようなことは既にできるのですが、《オートメーション》の追加によって、《アナライズアーティファクト》の埋め込みが安定したのが追い風。
さらに、おまけに《ミスティックアーティファクト》も一緒に埋め込むことで、回転率を下げずに守護を立てることができる。
それだけじゃありません。大量のアーティファクトを破壊するということは《機動鎧装》の直接召喚に繋がる他に、もう1枚。最大限効果を活用できる子がいますよね?
そう、《造られし獣人・サフィラ》です!
《黒き破壊のアーティファクト》との二重プランにすることによって、どちらでもフィニッシュできるようにした形ですね。
仮に《破壊の絶傑・リーシェナ》が引けずとも、アーティファクトでもフィニッシュが狙える構成です。
3.デッキリスト
《生命の量産》3枚
《オートメーション》3枚
《製造術》3枚
《加速装置》3枚
《虚数物体》1枚
《魔鉄の獅子》3枚
《ハーメルン》3枚
《造られし命・ミリアム》2枚
《破壊の信者》3枚
《熱狂の機兵士》2枚
《すり替わり》3枚
《破壊の絶傑・リーシェナ》3枚
《機動鎧装》3枚
《神秘の番人・スピネ》3枚
《造られし獣人・サフィラ》2枚
4.各カード解説
《生命の量産》3枚
基本的に、手札の《アナライズアーティファクト》を埋め込むため。
ちなみに対象は『アーティファクト・カード』のため、《白き破壊のアーティファクト》や《黒き破壊のアーティファクト》も対象にできる。《黒き破壊のアーティファクト》なら終盤に引いても腐らないため、選択肢のひとつとして。
《オートメーション》3枚
3枚積まない理由がない、アーティファクト埋め込み要員。
0コストなので気軽に撃てることに加えて、埋め込めるカードも選択できるため非常に強力。
《製造術》3枚
説明不要。
3枚入れるかはちょっと怪しいものの、あって困るカードじゃない。
《加速装置》3枚
このデッキにおける狂戦士の魂。説明は上記参照。
これが使えないと回らないため、3枚必須。
《虚数物体》1枚
保険枠。やっぱ1枚は欲しい。
人形と違い対象が他にいるため、焼かれる確率は低い。とはいえ、破壊のアーティファクトが焼かれないように注意。
《魔鉄の獅子》3枚
アナライズが埋め込める。理由はそれだけで十分。
アナライズでぶん回すデッキなので、このカードはやはり必須。
《ハーメルン》3枚
アナライズが増やせる。理由はそれだけで十分。
《造られし命・ミリアム》2枚
アナライズが引き込める。とはいえ3枚採用する余裕はなかった。
入れたいカードが多すぎて、デッキの枠が足りない。
《破壊の信者》3枚
ドローソース。説明不要。
ついでに攻撃対象がいないアナライズも割れる。便利。
《熱狂の機兵士》2枚
アナライズが引き込める。
とはいえサーチ手段は他にあるため、採用枚数は控えめ。
《すり替わり》3枚
説明不要。便利。
《破壊の絶傑・リーシェナ》3枚
このデッキのメインヒロイン。必須。
サブウェポンに添えるだけなら2枚でもいいかもしれない。
《機動鎧装》3枚
普通に使っても直接召喚で使ってもいい。地味だけど強い。
とはいえ、《破壊の絶傑・リーシェナ》に先に進化権を切りたい。
《神秘の番人・スピネ》3枚
単体でフォロワー2体分になることに加えて、《スピネのアーティファクト》はサーチにもなり、アーティファクトとしてもカウントできると無駄がない。便利。
《造られし獣人・サフィラ》2枚
このデッキのサブフィニッシャー。
ピンだと心許ないため、私は2枚採用。
5.総評
今回のデッキはとりあえず考えてみた感じが強いため、これで戦えるかはちょっと怪しいところ。確定除去は入ってないし、《デウスエクスマキナ》なしでどこまで回るかもわからない。
暴れそうなデッキに対してあまり回答がない、というのは、やはり不安点。とはいえデッキの枠があまりにも足りない。こればっかりは実際回してみて調整する他なさそう。
《破壊の絶傑・リーシェナ》がどこまで戦えるのかはまだ未知数ですが、見た目も効果も好きな一枚なので、なんとか活躍させてあげたいですね。楽しみです。
……あとは、あれですね。
このデッキ、新レジェンドが両方とも3枚ずつ必要なので、エーテルに優しくない。