見出し画像

今と昔のジャックオーランタン

10月になり、やっと涼しい風が吹いてきた。
「今年の長い夏がやっと終わったのかな」と思う今日このごろだ。ジャケットに袖を通すとなんだかホッと安心する。

毎年10月になると、私たち夫婦の英会話教室ではハロウィンの飾り付けや、ハロウィンパーティーの準備を始める。ハロウィンは、10月31日。

部屋をハロウィンのもので飾り、楽しいゲームを考えたり、ハロウィンデザインのお菓子を買いに行ったり。ハロウィンパーティーの日には、みんなで仮装して楽しむのだ。

もともとハロウィンというのは古代ケルトの文化で、現在のハロウィン発祥の地はアイルランドだと言われている。今と昔、それもずっと昔のハロウィンは、どんなものだったのだろうか。


ハロウィンを始めたのは古代ケルト人

ハロウィンの起源は2000年以上前、古代ケルト人が作ったものだと言われている。古代ケルトの文化が根強く残るアイルランド。そのアイルランド人がアメリカ大陸にわたり(じゃがいも飢饉で)移住した時、その文化も持ち込んだと言われている。そのためハロウィンはアメリカで大きなイベント、風習となった。

日本やイングランドなど他の地域には、時代を経てアメリカから入ってきたと思われる。他の地域ではハロウィンは比較的新しい文化なのだ。

古代ケルトでは、新年の始まりは冬の始まりの11月1日だと言われていて、サウィン(Samhain)というお祭りが行われていた。同時にその時期には霊界との境界線のようなものの力が弱まる時で、幽霊や、悪い妖精シー、あらゆる悪いものがこの世にやってくると信じられていた。

ヨーロッパ各地では昔から、魔女や悪魔、良き悪き精霊などが信じられてきた。ハロウィンの時期は収穫の時期だが、せっかく実った作物を悪魔などに持っていかれることもあったと信じられていたらしい。(災害などもそうだろうか?)

ましてや大切な子供を連れていかれたら大変、ということで、動物の毛皮を纏って動物のふりをしていたのだという。悪魔たちも仲間なら連れていかないだろう、ということで、子供達が悪魔的仮装をすることもあったのだとか。

おまじないのような飾りを木の枝や、動物の骨を使って作ることもあった。(おそらくブレアウィッチプロジェクトのようなもの?)悪魔が嫌がるというマークを真似た飾りを玄関に置くことで、家に入ってくるのを防げたという。映画で観たことのある、ニンニクの束をドアに吊るしていたのもそうした意味があるのか。(あれはヴァンパイアか)

当時の様子を想像してみると、動物の毛皮を被ったり、骨の飾りをつけたり、とても奇妙だし、怖い。

ジャックオーランタンはカブだった

今では大きなオレンジのパンプキンで通っているジャックオーランタン(Jack-o'-lantern)。

昔、アイルランドではオレンジの大きなかぼちゃではなく、大きめのカブ(Turnip)でジャックオーランタンを作っていた。以前大人クラスの英会話レッスンでこの昔バージョンのジャックオーランタンの写真が載っていて、今とは全くの別物、それに怖すぎるということで、軽く悲鳴が上がった。カブだから青白く、それが余計に怖い。


カブ(Turnip)で作った昔のジャックオーランタン

昔アイルランド人が作っていたジャックオーランタンはカブなので、硬くてなんとも削りにくかったことだろう。アメリカに移住したらかぼちゃの存在を知り、「中は柔らかくてくり抜ける!代わりにこれで作ろう」ということになったのだという。

その時に、世にも恐ろしいこの旧ジャックオーランタンの顔も、フレンドリーに変更された、ということなのだ。確かに、怖い方がアイルランド、フレンドリーな方がアメリカ、と言われるとしっくりくるような。ヨーロッパは歴史が長いだけに、色々と怖いものが多いのだ。

もし今でもカブのジャックオーランタンだったら、子供に人気が出るはずはない。普通にホラーだ。

かぼちゃ探し専用の畑がある


pumpkin売り場

イギリスに住んでいた時、ハロウィンの時期になるとかぼちゃが売り出され、自宅でみんなそれぞれジャックオーランタンを削って作る。という文化があった。

イギリスでもハロウィンはそんなに昔からあるものではないし、「Trick or treat!」と歩いて回る文化も全く見かけない。やはりハロウィンが盛んなのはアメリカなのだ。

けれど今ではイギリス人もハロウィンパーティーに行ったり、飾り付けをつけて楽しむことも多く、特に大きなオレンジのかぼちゃは農場で作っているので、本物のかぼちゃのジャックオーランタンを見かけることも多かった。

特に楽しいのがPumpkin patchと呼ばれる『かぼちゃ狩り』。

畑や農場などで、ハロウィンの季節になるとたくさんのかぼちゃを売り出すイベントだ。お客は農場を歩きながら、ジャックオーランタンにするのに最適なかぼちゃを探し出す。ごろごろ転がる大きなかぼちゃの山、面白い光景だ。特に子連れのファミリー層に人気。おそらくレストランなどお店をやっている人も、毎年ここに来てお店のデコレーション用に買うだろう。

この文化は、かぼちゃが実る欧米各地にある。

Pumpkin patch


完璧なかぼちゃを見つけたら、家に帰って時間をかけて削って楽しむ。これやってみるとくり抜く作業がものすごく大変で、力仕事なのだ。外は寒くなってくるし、時間をかけて室内でジャックオーランタンを作るのも、良い時間の過ごし方かもしれない。

それぞれのハロウィンの楽しみ方

40代の私が子供の頃、ハロウィンは存在すらしていなかった。イギリス人の同世代の夫も、「僕の子供の頃もハロウィンはほとんどなかったよ。」と言う。そのことを考えると、近年すごいスピードでハロウィンが人気になってきたのは確かだ。

英会話教室で飾り付けをしていても、小さな子供でもオバケやかぼちゃのデコレーションに慣れているし、「怖いのも平気!」という子も多いと感じる。

迷惑行為はもちろんやめた方が良いけれど、私はハロウィンはそれぞれの楽しみ方で思いっきり楽しんで良いと思う。

例えば飾り付けやキャラ弁みたいな食事。ハロウィン的デザインのファッション。友達や家族で仮装パーティー。写真を撮ってインスタに投稿。セレブのコスプレ写真に『いいね』。

『Trick or treat!』の文化は楽しそうだけれど、この現代に知らない人の家にいきなり訪れるのは現実的に難しいと思う。けれど、自分のおばあちゃんの家とか家族同士だったり、友達同士ならやってみると楽しいだろう。

夫に「イギリスの子供はTrick or treatingはする?」と聞いたら、ほとんど見かけない、してる人もいるのかもしれないけど、と答えが返ってきた。

「小さい頃ETとか映画で観て、やってみたいって父親に言ったんだけど、そんな物乞いみたいことダメに決まってるだろう、って言われたよ」と言っていた。(アメリカの映画ETでは、ハロウィンの日にETにシーツをかけてオバケの格好をさせ、外に連れ出すシーンがある。)

確かに、『知らない人から何かもらっちゃダメ』というのは子供に言い聞かせる決まり文句だし、何よりリスキーすぎる。

できる範囲でハロウィン的なことを楽しむ。このスタイルで、今後もハロウィンは形を変えながら、まだまだ広がっていくのではないだろうか。

古代ケルト人の信じていた、悪い精霊や悪魔界のことを考えながら、ハロウィンの飾り付けをどうしようか想像すると、なんだか楽しくなってくる。

今年もハロウィンを楽しもう。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?