見出し画像

動画視聴

市役所内や、各地域にあっておたっしゃ本舗(地域包括支援センター)に関連の公益財団法人さわやか福祉財団さんには、かちPICAとしょうりゅうのつどいさんの活動用のパソコン購入などの助成をいただいたことがあります。それで、佐賀市役所のおたっしゃ本舗さんの生活支援コーディネーターさん等々皆様へごあいさつに伺ったこともあります。

さわやか福祉財団さん 
https://www.sawayakazaidan.or.jp/
【誰もが住み慣れた自宅で最後まで尊厳を持っていきいきと暮らせる社会を】とのことで、主な対象はおそらく高齢者なのですが、子供向けや障がい者もOKということでかちPICAへ助成をいただけた経緯があります。

今回、【いきがい・助け合いオンラインフェスタ】の数々の動画を視聴し、様々な活動・団体・試みを拝見することができました。

各団体や行政、事業をされている方々は、これから大変な時代になるという現実をしっかり認識されて、例えば認知症のかたと共に生きる地域にするにはとか、孤立しがちな一人暮らしの高齢者の方へのアプローチや、実際の活動で勉強になることが多くありました。
未来への強い危機感をもって、しかし高齢者や地域の方、様々なステークホルダー様への暖かさとしなやかな強さをもったかかわり方、という印象を受けました。

高齢の方や様々な方へ自発的に地域活動参加やや支援を受けることへの促し方と言うか熱意も見ることができました。

高齢者だから、障がい者だからと特定のどこかに集めて隔離するよりも、地域の活動へ参加したり、様々な世代へ高齢者の持つ経験と知識を幅広い層へ伝達していってもらう活動が高齢者自身の認知症予防や健康維持になったり、社会参加・社会貢献と言う自己肯定感向上にもつながるなと感じました。

何かの当事者について、隔離して温室で過ごしてもらうよりも、どんどん地域社会に混ぜていくほうが、お互いのためだと再確認させていただいたわけです。

かちPICAの活動でも、これまでのメンタルな交流経験からも、施設だけで人生を過ごすよりも、現実社会での対人スキル向上をはかったほうが、当事者QOL向上や行政単位でのソーシャルコスト削減につながるなという考えが正しいのだと再確認した次第。

ただ、そのためには私たちが、高齢者なり障がい者なりが企業内や地域社会で「なんの気兼ねなく活動できる状況」としていく必要があります。

もう、施設に閉じ込めておけばいいということでもないのですよ。閉じ込めるほうがコスト高いと思われますし、介護や福祉の施設や労働者の減少も激しいです。

子どもも高齢者も若者も同じなにかでつながって活動したり地域貢献していく中で、双方にいい効果があるのはとてもよくわかります。

オープニングトークから、
社会的処方についてはかねてより必要性を感じていたので、重要性を再確認できました。原因を変えないと依存症や虐待由来の精神的症状など治癒しにくいものもたくさんあると思います。どんな症状もオープンダイアローグのように薬以外でも高い効果を発揮したりするものもあると感じていました。村木厚子さんのお話に出てきた、個々への点の支援だけではなく、面の支援、各種の活動をされている方たちをつないで支援や情報共有、意見交換をしていくことの重要さも改めて知ることができました。

学ぼう編から、
二週間の寝たきり運動不足が7年分の筋肉を失うというお話に、自分で継続している運動を14日中止すると動きも筋力も違うと思いました。独居老人の男性が早くに亡くなる件とあわせてえて、どんどん運動や社会参加を推進したほうがいいと思いました。認知症の予防や進行を防ぐにも外に出て人と触れ合うことが効果が高いように思いました。

■「いきがい・助け合いオンラインフェスタ2024」特設ページURL
https://festa.sawayakazaidan.or.jp/

■主なテーマ
・オープニングフォーラム:「地域共生社会をみんなでつくるための提言」

・特別トーク:各界代表者による特別講演

・学ぼう編:8テーマ
① 生活支援コーディネーターの任務と役割
② 地域に根ざした協議体の構成と取り組み方
③ 共生型常設型居場所の広げ方
④ 有償ボランティアによる生活支援の広げ方
⑤ 近隣助け合いの広げ方
⑥ 認知症の人と共に生きる地域をどうつくるか
⑦ シニアの地域参加の広げ方
⑧ 子どもの育ちを地域で応援しよう

・語ろう編(ライブ配信):3テーマ
① 生活支援コーディネーターと協議体はどう働きかけたらよいか
  やらされ感を払拭していきいきと活動する地域づくりのコツや方策とは
② 居場所と有償ボランティアをどう広げたらよいか
  誰もが助けてといえる場づくりと助け合い活動の進め方とは
③ つながりづくりの進め方
  地域共生社会づくりに向けたごちゃまぜの「つなげ方・つながり方」とは


いいなと思ったら応援しよう!