外資系トップコンサルの「聞く」技術
ついに「外資系コンサル」ではなく「外資系トップコンサル」になった。
文字通り「きく」ことがいかに大切かと言うことについて書かれている。
「聞く(Hearing)」…相手に「話したい」と思わせる
「聴く(Listining)」…限られた時間で必要な情報を引き出す
「訊く(Asking)」…相手に問いかけ、自発的な行動を促す
基本的にはまずは「聞く」と「聴く」までができていれば良いが、リーダーや指導層には「訊く」が求められるとのことだ。
まあこの辺の分け方もコンサルっぽいかもしれない。
細部に著者のすごさを感じるところはあり、コンサルティングとコーチングの違い、バックトラッキングの活用法などにはなるほどな、と思わされるところがあった。
また終わりの章の小学校の先生の話はとても刺さった。
「大人しく従順に従うことではない。人の話を最後まで聞いて、素直な心でそれを受け取り、理解した上で行動に移せるようになること。それが人の話を聞くということ」
結局は理解力とはそういうことで、相手の言っていることが間違いなく理解できれば如何様にでも自分側で料理できるということだ。
だが、小学生に求められること、ということだが、これができているとは到底思えない。
がんばってやり直しせめて小学生レベルにはなりたいものだ。