見出し画像

課題点こそ、出来ている部分を見つけ、丁寧に褒める

こんにちは、イシカワケイタです。

サッカーを始めたばかりの子ども達にとって、
大人から見ると、課題が盛りだくさんで、伸びしろでいっぱい。
と感じる。

だからと言って、課題ばかりに目を向けていると
サッカー=課題克服スポーツになってしまう。

サッカーの本質は、点をとって相手に勝つこと、楽しむこと
課題の本質は、自分で目指す姿を決め、現状を正しく捉え、そのギャップ

その為、いきなり課題は見つけられないし、
そのギャップを埋める作業ばかりは、なかなかワクワクしづらいはず。

課題をワクワクに変換して子どもに届ける

まだまだ、自分で目指す姿を明確に描けていない中で、
課題に気づいてもらうコミュニケーションとして、
まずは、できるようになっていってほしいプレーが目先の課題になるはず。

例えば、
ボールを足で運ぶことができないから、
まずはそこからできるようになることが課題。

この課題におけるプレーでも、偶然的に出来た瞬間や、
そこに対しての向き合い方や捉え方が良かったりしたこと、
必ず、ほんの少しでも良い部分があるはずで、
そこを丁寧に褒め、
課題に対しての抵抗感を下げていく関わりをしていく。

そうすることで、チャレンジ回数が増えて、
少しずつ課題クリアに繋がっていくことがあります。

突然、『きみの課題はこれだ、もっと練習しよう』と伝えても、
やらされているサッカーになってしまう可能性も出てきてしまう。

子どもは課題を課題と感じず、
もっともっとのワクワクに変換できるような関わり方を実践していきたい。


いいなと思ったら応援しよう!