見出し画像

イメージの大切さ

こんにちは、イシカワケイタです。
 
サッカーボールを蹴ってゴールを決める。
例えば、ゴール前でのフリーキックの場面だとする。

どんな風にゴールを決めるか、
直線的な軌道、カーブを描く軌道、高い、低いなど
そしてゴールの右側、左側など、いくつものパターンが出てくる。

そのイメージによって、
ボールのどこを、足のどこで蹴るかも変わってくると思います。
 
今回はこれを前提したお話。

子どもがキックの練習をするとき

コーチが、子どもにボールの蹴り方を教えるなかで、
『ボールの下を足の親指あたりで、、、』というようなコミュニケーションだったり、キックの種類(インステップキックやインサイドキックなど)を教えたりなど、さまざまな教え方のステップがあると思います。

もちろん、それでもキックは出来るようになっていくと思う。

ここからは私の持論なので、
賛否両論あるかもしれませんが、やさしい気持ちでお付き合いください。
 
私が考える、子どものキックについて。

(本質的にはボールのどこを蹴ろうが、足のどこに当たろうが、
ゴールに入れば、または味方にパスが通れば、すべてナイスキック、
教えずとも、身に着くものがすべて)

キックの話をする前に、少し別の視点で、

戸棚の上にある、お菓子を子どもが取りたいとする。
椅子をもってきて、それに乗って取るのか、
ジャンプして取るのか、お母さんを呼んで取ってもらうのか、など、
取り方にはいくつもの方法が出てくる。
それを、自分で決めることができないと、取るための行動に移すことができないということ。

その取り方のイメージをすることで、
次の行動が変わってくるという考え方。

ジャンプで取ろうとすると、少し助走を取れる場所に下がったり、
椅子をもってきて取ろうとすると、椅子を探しに行ったり、など。
行動は決めたイメージによって大きく変わる。

それでは、話はキックに戻って、そもそも、
どんな軌道でボールを蹴りたいかを本人が持っているか、いないかで、
キックの技術が身に着くスピードも変わる。

キックを覚えた以降、工夫の仕方やバリエーションにも影響があると思う。

どんな風な軌道(直線、カーブ、低い、高いなど)でキックをするか、
そのメージを描けているか。そこには、相手も、味方もいる。

キックの引き出しや素材を集める体験数を増やす

きっと、
サッカーを始めたばかりの子どもたちは、
ボールの軌道のイメージが持てていないように感じます。

そもそも、あまりサッカーを見ていなかったり、
サッカーを始めて、いきなりキックの練習なんかしてしまうと、
そんな風になってしまうように思う。

そのため、キックそのものの練習も大切ではありますが、
まずは、サッカーをする。試合やゲーム形式でサッカーをする。
キックの引き出しを増やすためにたくさんのプレー体験をする。
たくさんのサッカーに触れる、見る。

というように、
キックのイメージの土台となる素材の体験数を増やしておくことこそ、
キック上達への大きな支えとなる事前準備だとおもいます。

その土台があることで、コーチが教えてくれる蹴り方、蹴る場所、強弱などの理解が深まり、キックが上手くなっていくと信じています。

ちなみに、
シンプルに考え方をまとめてみると、

イメージを描く → 行動の決定 → 身体を動かす → 実行

このステップの精度や、状況に合わせた選択(判断)、スピードを上げていくことが大切なのではないかと。

もっともっと、この辺りは自分自身で分解しながら、
考えを明確にしていきますので、本日はこのくらいで失礼します。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?