
【編入】神戸大学工学部3年次編入に合格した方法
こんにちは、atarashiisekaiです。神戸大学工学部応用化学科の3年次編入に合格した経験をここにまとめたいと思います。
<自己紹介>
・4年制大学工学部化学系学科2年
・TOEIC 755点
・予備校なし
・部活、サークルなし
・GPA 2後半(4点満点)
・塾バイト(1日5時間半を週2~3日)
・1人暮らし
・単願
<受験に至った経緯>
高校生の時大学受験で神戸大学に落ちて他大学に入学しました。しかし、神戸大学に入りたい研究室があったことや個人的な理由から、編入試験で再チャレンジすることを決意しました。また、編入のための勉強は院試でやる内容と被るので、落ちても得るものはあると思って取り組みました。
<各科目の詳細>
TOEICは755点で出しました。数学は6割あるかないか、物理は9.5割、化学は6,7割の得点率といった手ごたえでした。面接は出来が悪かったと思います。
■TOEIC
教材
・金フレ
・文法特急
・公式問題集
大学に入学してすぐからYouTubeの情報を参考にして勉強し、一年生の最後の三月で755点をとりました。他の科目に時間を割こうと思ったのでこれ以上の点数は諦めました(2回目も受けましたが645点でした…)。理系は750点で問題ないと思います。
■数学
教材
・大学の授業で用いた線形代数と微分積分の教科書
(理工系のための微分積分学入門(共立出版)・入門線形代数(培風館))
・編入数学徹底研究(問題集)
編入の数学は過去問から勉強範囲を絞れるので早めに確認しておきましょう。私は1年生で解析学と線形代数の授業を取って基礎を固め、2年生では平均すると週に1,2回の勉強をしていました。試験2週間前から編入数学を解説してくださっているYouTubeの動画で過去問を1日に1年分解き、書籍と照らし合わせて勉強しました。しかし、苦手なうえにこの勉強量なので数学は全く仕上がっておらず、もっと時間を使うべきだったと思っています。
■物理
ここから先は
¥ 500
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?