原発、日本やばい、先進国では再エネ拡大中とのこと
原発推進派はよく見かけますよね。どこにでもいます。普通の人が政府の情報などを受けたり、反原発運動への対抗心を燃やして、原発の"メリット"を訴えています。同時にデメリットも訴えるべきものですが。
原子力行政の実態が明るみになるにつけ、福島原発事故の再来が予見される所であります。これを許して原発を推進するという事は誰にとってもメリットはありません。
それを理解しているのであれば原発推進派の皆様方は不信感や正しさを主張したいのであれば無様な原発行政にこそメスを入れて襟を正させる必要があります。
福島原発事故から分かるように、被害の規模(範囲、事故処理の期間、費用)から原発には100%の安全を求められるわけです。実際に工学的にみて100%の安全は不可能なのは言うまでもありませんし、100%に限りなく近づけるための費用はそれも莫大になるでしょう。
原発推進を叫んでいる存在が本心からそれを望んでいるのか単なるバイトで叫んでいるのかと疑うときもありますが、私の周りでも原発推進を唱える者が居るので言わなければならないと思いました。
「たかが電気」論争これはこれで考える所があります。
自分が言いたい事は電気は有限であるという事に限ります。人口増加や産業の変化でより多くの電気が必要になったとしても地球という限定的環境下で限定された地域で得られる電気には上限があるという事。
その閾値を原発で上げるとしても、問題と比較すれば再エネの方がマシだという事も言える。
原発の問題は事故の影響が世界的な物になることを考えれば世界で共有し協力していくべきことだと思う。
原発推進派の問題は、実際の原発を動かすにあたって発生している問題を無視している所にある。書類さえ管理できない、嘘を書く、そういう省庁や企業が管理する原発が事故を100%防げると本気で期待しているのか?
思う所があれば伺いたい。
どうする?
東京新聞
相反する立場にありがながら、密かに内部文書を受け渡していた。
2021年
資料
原発が「安い」の嘘
https://www.greenaction-japan.org/internal/101101_oshima.pdf
ブロック太郎も苦言を呈していた。
全く関係ないが、
世襲議員のため通りの良い太郎という名前が付けられるという噂はやはり否定できないか。
世界
資料
日本は太陽光が多い。他は風力が多い。
https://www.meti.go.jp/shingikai/santeii/pdf/078_01_00.pdf
太陽光と言えば昔は日本のメーカーが強かったが、日本礼賛し中国を嘲笑する国民が多かったせいかどうかはしらないが、中国にトップをとられてしまった。
投資先を間違えたかここで原発行政との癒着というか無能さについて思うところ
EU 目標 2030年までに42.5% 2023年
戦争で再エネ加速か?
ただいつ揺り戻しが来るかもわからない。世界で協力して問題を解決していかないとすぐに後退するだろう。