![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153613594/rectangle_large_type_2_c795e064de6cbfaeaff22c3ee1f9a6a9.jpeg?width=1200)
【暦】意外と知らない!9月9日は重陽の節句
3月3日はひな祭り、5月5日は子供の日
子供の日は端午の節句とも言われてますし、ひな祭りは桃の節句なんて言われたますが、実は他にも節句というのがあるんです!!
(僕も知らなかったw)
節句って中国から渡ってきたもので、江戸幕府によって五節句として制定されたんですね
節句は五節句ですから5つあるんです
でもこの5つってすぐにできますか?
特に知られてない点が2つ
一つは七夕が節句の一つという事(これは分からなかった・・・)
もう一つが9月9日に重陽の節句というのがあるという事
この2点
ちょうど明日が重陽の節句なので、過ごし方とかをお伝えしていこうと思います!
そもそも節句って?
陰陽論の中では、奇数は陽の数字
それが2つ重なると強すぎる陽の為、悪い事が起こると考えられてます。
また、節句は季節の変わり目が多く、元々は中国の陰陽五行論が元になっています。
五行論は天文学とも関わりが深く、太陽と月の動きが関係しています。
そして、その太陽と月の動きって、人の体調にも大きく影響を与えるんですね。
特に近年は満月新月に調子悪くなるとか、実感がある方も多いかなと思います。
最近は吉日って言われる事多いですが、それは本来と違うのでご注意くださいね!
そんな身体の影響と、陽が重なってよくない日の為、節句は無病息災、子孫繁栄などを願う厄払いをする日とされていました。
節句の時は何すれば良いの?
節句にはその季節を楽しみ、季節のものを食べる
それが一番大事な節句の過ごし方!
食べ物に関しては、その季節の毒出しができるものが多いです。
そこまでに溜まった毒素をだし、季節を楽しんで心の毒素も抜いていく
そうする事で開運していくというのが本来の考え方なんです。
なぜかそこから縁起のいい日と考えられる様に変化してしまって、本来の開運法はあまり重視されずになってしまいました
重陽の節句は何すると良い?
重陽の節句は9月
9月の花は菊なんですね
僕が占いの時に使っている花札も9を示すのは菊の札でその中には花見といわれる菊の花と盃が描かれているものがあります
それがまさに節句の楽しみ方の一つ!
菊の花を盃に浮かべて、お酒と一緒に楽しむ
そんな飲み方が昔は流行っていたそうです(あくまで食用菊ね)
水物は体に入れると体に染み込み込む
水物はいろんなものを吸収する
マイナスな事を言いながら飲むお酒ではなく、未来への展望などを同志と語りながら盃と花の色を楽しみ酒の味を楽しむ
そんなのが理想ですね!
お酒飲まない人は菊のおひたしなんかを作ってみてはいかがでしょうか?
食べた事ある方は少ないかもしれませんが、美味しいですよ!
あとは菊茶なんかもありますから、聞くを取り入れてみてくださいね。
菊には解毒、解熱の作用があると言われてます。
他にはこの時期に定番の栗ご飯や秋茄子という季節のものを楽しむ事
栗は疲労回復や肌に良いとされていて、夏の疲れを癒すと言われています。
秋茄子は水分が多く体を潤わせるので、夏に抜けた水分を補うんですね
秋茄子の食べ過ぎは体を冷やしますので要注意!
こういった旬の物って、季節の移り変わりの際に必要な解毒や回復に必要な食材が多いですからね。
節句を楽しむ事で自分が少しでも変化していく事を楽しんでいけるとより良いですね!
他の節句に関してはまたその時期にお伝えできると良いかなとい思ってます!