![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92044388/rectangle_large_type_2_21e497748d2d1b8439f8200725618bcf.png?width=1200)
使ってるAndroidアプリ一覧(Playストア編)(超健全)
(2024年05月04日追記):TsubonofutaをBinnosokoに変えて再編集。
(2024年03月27日追記):Copilot、Bitwardenを追記。
(2024年01月05日追記):FANBOX Viewer、SPICを追記。
(2023年12月25日追記):note公式アプリとKingDrawを追記、その他微編集。
タイトル画像のもと↓
ふぃえnote最大人気を誇る野良アプリ集の続編。執筆初めてから公開までに、とうとう1年も経ってしまいました(怠慢の極み)。
今回はちゃんとGoogle Play、もしくはそっから得たアプリ経由してインストールしたものの列記です。とはいえ実際Aurora Storeから入れてる野良アプリ集同様、root前提のアプリには☆マークが付いています。身も蓋もないことを言うと筆者視点でハイパー便利か、あるいは個人的に細々した不満があるアプリのどちらかがリスト入りされています。
① Flick
Androidを使い始めてもう7年になる、ふぃえら御用達のキーボードアプリ。FOSSなmozcをベースに開発されており、iOS版はこれを1からリバースエンジニアリングして作り上げたとかいう豪腕っぷりである。嫌いじゃないわ!
包容力の高い着せ替えカスタム性は勿論の事、日本語入力時も半角スペースにできるかゆいところに手が届く機能も併せ持つ。
何より競合のShimejiと違い純度100%の日本製で、データがC国に渡る危険性を最小限にできるというセキュリティ面での安心さ。これに代わるモノは無い。ちなみにShimejiとは継続紛争中である。筆者はゆずりさ曲のアートワークを用いた独自キーボードでさりげない推し活中。みんなも今すぐFlickに乗り換えよう!!
② miria
Twitterから順次移行を進めている、Misskeyを見るためのクライアント。いろいろ試したが、自動更新をはじめとした動作の緩慢の無さ、Misskey公式に追随し続ける高機能っぷりから使っている。唯一デフォルト言語が関西弁なのだけは選べるようにしてほしい。
③ P2P地震情報モバイル/ウェザーニュース
NERV防災アプリからの乗り換え。リアルタイムで即地震情報が共有できるため愛用している。雨系の情報は後者を併用することで集約させた。
④ OpenVPN for Android & VPN Servers
無料で使えるVPNアプリ。大学のWi-FiからアクセスできんサイトとかすたばのフリーWi-Fiに噛ませて使用中。日本からで速度1000Mbps以上のを選んでおけばだいたい問題なく使えます。
⑤ Googleウオレット&モバイルSuica&おサイフケータイ
首都圏住まいのふぃえらには最早必須のキャッシュレスアプリ群。定期は学割の手続きが面倒なのといつroot化判定で使えなくなっても大丈夫なようにカード媒体に留め、こちらは遠出の際や純粋な支払いが出番である。
ロック解除せずとも支払えるためとっても便利。と同時に、これで世界侵略できなかった我が国ってかそにーは商売下手とも思ってる。まあ日本ほど鉄道交通が過密してる国無いししゃーないか…
⑥ Spark Mail & 捨てメアド
メールアプリ。Sparkは大学用に、捨てメアドは文字通り本来のメアドを気取られたく無い場合などに、それぞれ用いている。
⑦ Notebloc
みんなだいすきスキャナーアプリ。有名所のMicrosoft LensはOneDriveにしか保存できないという欠陥を抱えており、大学用Boxへの保存が求められたためこちらを愛用中。精度もLens比で全く劣ることはない。
⑧ TickTick
ToDoリスト。こちらもいろいろ試した中だと1番使いやすかったです。
⑨ note (ノート)
まあ流石に記事作ってる側なのでこのサイト用のアプリも入れてる。リンク踏もうとすると純正Chromeのインストール要求してくる仕様だけはマジで修正して頂きたいと思う今日この頃。3〜4月のアプデで遂にFirefoxでも開くようになっていました!開発陣に心から感謝申し上げます。
⑩ KingDraw: Chemistry Station
スマホ用ChemDraw&Chem3D代替。現実世界では化学系学生なので使ってますが、無料なのにライセンス認証な本家に匹敵するレベルの高機能。
実験時とかPC出すのもめんどいな…って時に調べるのに使ってます。
ChemOfficeからしてそうなんですが、英語オンリーなんでそこだけ注意。
⑪ PixiView FANBOX Viewer
大概の人には説明不要のクリエイター支援サイトFANBOXを見るための非公式クライアント。イラストの一括ダウンロード機能やアプリ起動の際の二重ロック(要はR-18露見対策)等、非公式ならではの強みを持っている。
しかし、ダウンロードこそできるもののmp3などの音声ファイルが直接再生できないのが今のところ唯一の欠点。私のように音楽アーティストを支援してる方には、結構気になる側面になりうる(特にゆずりさはこえにっきを出しているため尚の事)。
とはいえここまで完成度の高いFANBOXアプリは今まで無かったため、かなり応援しています。優秀故に欠点が強く見えてしまうという…
⑫ Simple Play Integrity Checker ☆
root化した際のPlay Integrityのチェックに使う、逸般人でないと御縁の無いアプリ。
機能的に同じアプリもあるが、こちらはより詳細なログを読むことができ、カスタムサーバーにも対応している点で上回る。
GitHubにもソースと共に公開されているが、App recognition PredictはGooglePlay版でないとチェックできず❌マークが出るため注意。
⑬ Microsoft Copilot
みんなだいすきAIチャット。ログインさえすれば無料でGPT-4が使えるというOpenAI涙目の仕様に惹かれて導入。
一応今後Android標準になるであろうGeminiもあるが、なんやかんや発展途上感が否めないため現状ではこちらで通すつもり。最近はこの子にnote記事のヘッダーを生成してもらってる。
⑭ Bitwarden
オープンソースのパスワードマネージャ。私はF-Droidからインストールしてますが、一般人にとってはPlayストアからやった方が良いと考えこちらに起きます。G社にパスを全部握られてるのが嫌だったのでこちらへ移行。
FOSSとしては正直最強格とまで断じれるレベルのセキュリティと透明さを兼ね備えている。たまーに脆弱性報告があるが(Bitwarden側で対処済み)、かなり限定的なので余程の事がない限りは気にならないだろう。クラウドベースのため初期設定は面倒だがGpassとほぼ同じ様に使えるのも良い点。
ちなみにデフォルトでは公式鯖を使うが、頑張れば鯖のセルフホストもやることが可能。只でさえ強固なセキュリティをさらに高められる拡張性も備えている。他に強固なパスワードマネージャといえば1Passwordがあるものの、一般人にはwardenの無料プランで十分すぎると言えよう。
⑮ ChMate & Binnosoko☆
なんやかんやでデバイスやAndroid開発の参考にちらちら見ている(書くことは数えるくらいしかない)。
最近LIMEでお馴染みのChippppp氏がTsubonofuta改造版を登場させたが、実際広告を消そうと思うとroot化必須なのが何とも(ということで☆つき)。
以前の蓋modifyと異なり、広告のclassを自動検知してどうにかしてくれる点が強み。なお上記のLSPatchが使えない問題はapk署名に関連しており、解決できる方を募集しているとのことです。
ちなみにPCとかで見る場合はSikiがおすすめです。Android版が出たらマジでchmateの座を乗っ取れるかも
とりあえずまた愛用アプリが増えたら追記します。
おしまい。